坂道を楽しむ、動物との距離近い。
池田動物園の特徴
京山に沿った地形で作られた動物園で、自然の中で楽しめる場所です。
近くで見られるホワイトタイガーやハイエナが大人気、子どもたちも大喜びです。
エサやり体験が豊富で、未就学児から楽しめるアットホームな雰囲気です。
山の斜面に作った動物園という感じでしょうか、スニーカーがオススメです。子ども達も動物見たさに坂をグングン登ってくれるのでいい運動になりました。ただ動物園までの経路が、一方通行の時間帯なのに進めと言われれば迂回。どの道も細くて大型ミニバンでは怖かったです。
大好きな動物園の一つ。ゾウがいた頃から通っています。エントランスが新しくなりおしゃれになっていました。園内は昔ながらですが色々工夫されており、急な坂道が子供の冒険心をくすぐります。昔バッファローがおり好きでしたが現在は居なくなってしまったようです。キリンは若い子に変わっていましたが愛嬌があり可愛かった。なお、周辺の道路は狭いですが、通行にそれほど困る事はありません。駐車場は500円かかります。
ハイエナを初めて見て、いかちかった〜!ライオンの檻はちっさくてちょっと可哀想だった。全体的に動物との距離が近かったのが良い。園長の家があるのがおもしろかった。遊び場もあるし、インスタ映えも用意してあるし、市内近郊なのでオススメ。2時間ほどで、十分楽しめた。
寅年ということでホワイトタイガー見てきました。大人になってから初めて行きましたが、期待してなかったぶん良かったです(笑)【立地】岡山駅から車で5分ぐらいの立地です。住宅街の中にありますが駐車場は広いです。バスだと京山バス停が目の前、岡工前からだと徒歩5分ぐらい。京山の斜面に位置するので、山の上り降りがあります。ベビーカーでまわるのは大変かも。【チケット】入園料は大人1100円と規模の割には高いかなという気もしますが、JAF etc会員証で20%引きです。持ってない人も事前にコンビニで20%引きで買えます。支払いはペイペイも使えます。【展示】地方の寂れた動物園で全体的に古めの施設です。昭和レトロな感じは否めません。ホワイトタイガーだけ見てとっとと帰ろうと思いましたが、意外と時間かけて見てしまいました。昔ながらの檻での展示で写真撮るのはたいへんですが、いまどきの動物園みたいに檻とのクリアランスが無く、展示スペースが狭いので動物との距離が近いです。檻越しとはいえ間近で見れるのはいいですね。オランウータンの展示では、UFOキャッチャーでエサをやれます。1回200円でエサをキャッチすると獣舎の中に転がっていく仕組み。オランウータンが棒を使って器用にエサを取る仕草を見ていると癒やされます。エサは、固形ペレット、トマト、キウリ、ブドウなど。固形ペレットは取るのかんたんですが、オランウータンはそんな好きではないようです。ブドウが人気ですね。1日分のエサがセットされているので早めに行くのが取りやすくておすすめです。【その他】この動物園の一番のウリは昭和な動物園がそのまま残っているところですかね。流行りを追わず、レトロゲーム機とか置いて昭和レトロをアピールするのもよいのでは。
シカ、ヤギ、キョンなどとても可愛い子達にせんべいをあげたり、ホワイトタイガーやライオン達を見れる距離がとても近いのが、すごく好きです。坂道が少し大変だけど、いい運動にもなるし、子供が気おつけて歩く事を自分達で話ながら、見て回っていました。筋力が落ちてきた72歳の母も動物たちも見れるし、いい運動になったと言っていました。久しぶりに行きましたが、また来たいなと思っています。
子どもを連れて行けば喜ぶところです。
何十年ぶりかに訪問しましたが、様々なところに経営努力が見られ、思ったより楽しめました。少なくとも子どもたちは大満足。山の起伏が思ったより激しく、動物園としてはかなり特殊だと思います。檻の網が太く、写真映えしないのが致命的…少しずつでも改善した方が良いけれど、中々進め難い話だろうとは思います。
坂が多くて小さい子ども連れだと体力的にきついかも知れませんが、一般的な動物園に比べてリーズナブルです。地元民に親しまれているアットホームな動物園です。
久しぶりの池田動物園でした。キリン🦒が出迎えてくれたり、いろいろな動物たちの特性を活かした展示や環境整備がされていました。施設を管理してくださっている皆さんに感謝です。やはり、岡山には池田動物園が必要と感じました。子どもたちもコロナ禍ではありますが久々の笑顔でした。
名前 |
池田動物園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-252-2131 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

入園料大人¥1300。車で来るとそれにプラスで駐車場代金¥500。この時点で合計¥1800‼️ガッツリお金を持って行かれます。JAF割り等、20%割引制度もありますが、入園料に見合った展示内容か?と言えば正直疑問が残ります。開園当初からそのままという塗装の剥がれた檻など、動物園全体の老朽化は否めず、急勾配の坂道も非常に多いので、足腰の弱い人には観て周るだけでも大変な労力を感じることでしょう。唯一良かったことは¥150で10枚ほどセットになっている鹿せんべいを使って、鹿を始めヤギやキョン、ジャージー牛などに直接エサやりが出来たこと。この瞬間だけお金のことを忘れて心癒されました😊✨