静かな住宅街の古墳塚神社。
伯清稲荷大神の特徴
住宅街にひっそりとある静観な神社です⛩
龍体文字の印鑑をお清めできる特別な場所です。
京都市に指定された古墳塚に位置しています。
宮司さんにアドバイスいただいた龍体文字を印鑑にしたのでお清めにお伺いさせていただきました。社務所は凄く神聖な場所に感じ社務所の写真を撮るのは俺にはまだ早い感じがしたのでその他、撮った写真を投稿致しました。また、来年お伺い致します^_^
こんにちは、YouTubeで何度か、拝見さして頂ただいてます。🍀😌🍀今日、伯清稲荷神社に行かさしていただきました。車で行ったのですが少し戸惑いました。駐車場は、近くのパーキング🅿️で止めて歩いて参拝にいきました。🅿️は、60分100円で止めやすかったです。住宅街を入っていき⛩️をくぐって中に入らして頂くと😃、おっちゃんとお兄さん見たいな人がお話してました。ん~宮司さんは、いてなさそうだとな~と思ってお参りをさして頂きました。🍀😌🍀入ってすぐにキツネさんのお社がありました。あれ、ここだけかな~もしや😃伯清稲荷さんかな~?と思い正直ここで終わりか~っと思いました。回りを見渡すと🎵お、ここの道なんだか行けそうだぞ❗左の方から歩いて行きました。お❗お山があり、神様が祭られてるではないか挨拶をさしていただこうっと思い進みました。あれ、そやけど写真で洞窟見たいなのがあったぞ~🐲白龍さんがいるって言うてたと😃おもったのだけどと思いもうちょっと進んで見ました。あ❗なんか洞窟、発見❗ん~写真には、上に看板があるんだけど😃看板がないぞ😅まあ、いっか~⤴️入らしてもらおう❤️中に入ると空気がひんやりしてました。どことなく宮司にあいにきたのか?って声がしてきたように思いました。僕は、そうです😄なんか、YouTubeでかわいらしい宮司さんやな~👩と思いこさしていただきました。でも、今日は、いてはらない見たいですねって気がついたらぶつぶつしゃべってました。(いや~恥ずかしや~)😃あ、そうや山の神様に挨拶してきます。と後にしました。一周回っておじちゃん達に勇気を出してここの神様のお名前は、なんて言うのですかっと尋ねました。はくせい稲荷さんです。あ、読み方あっとたわ😃良かった😄そう思っていたらどうぞ中に入って下さいって言われたので中に入らさせて頂きました。👋😃☀️あ、ここやは、看板ついてる洞窟発見、なんか、楽しくなってきて子供👦に戻った気持ちでした。冒険してるみたいで🎵中に入って参拝さして頂きました。出てからお山に挨拶にいきました。初めの洞窟が気になったので2回まわりました。すると、おじちゃんが1人になってました。どこからきたん?って聞かれたので😃大阪ですって答えました。いや~ここにこれて良かったです。っておじちゃんに話しをするとまあ、座りやっておじちゃんとおしゃべりをしました。いや~1時間以上しゃべったと思います。凄く⤴️楽しかったです。時間がゆったり流れてる感じがして心地よかったです。あれ、文書が作文みたいになってしまいました。すみません😢⤵️⤵️最後に⛩️は、とても⤴️良いところで落ち着きます。見た目は、荒れてる感じですが😃じっくりいてると伯清稲荷さんの良さが伝わってきます。🦊本当、ありがたいばかりです。あ、そうそう😃💡お山の神様に挨拶言ったとき🎵いい人きた~⤴️って子供のような声がしたような気がしました。思わず、その言い方嫌いなんですけどって❗(笑)😄って心のなかで突っ込みました。そんな風に🎶見た目じゃなく凄く暖かい感じがしました。ここは、良いところです。参拝の人がこれからも増えると😃いいですね~⤴️僕は、また京都に行った時伯清稲荷大神に参拝さしていただきますね✨✨️✨️🐲🦊🌈2024年8月12日ありがとうございました。🙏😄✌️
京都市に指定された古墳塚にある神社です⛩入口は 住宅街の間にあり分かりにくいところにあります。白龍様はじめ橋姫大神もかなり強いエネルギーをもってます他にも祀られておられます。神社全体エネルギーがとても強くあることを感じました。怖いとさえ感じます。私にとっては大好きな神社の1つとなりました春には 整備され 優しくて綺麗な宮司さんもおられるそうなので また再訪します。宮司さんがおられる日は 不定期ですが おられる日ですと社務所内にあります財運の神様へも参拝可能です。
アクセスが分かり難く、古墳北側の住宅の間にアクセス口が有ります。入り難い戸を開けて中に入ります。(無人です)。前方後円墳だと思うのですが周り裏は大きく2か所盗掘により陥没してます。京都市内で唯一承諾なしでいつでも石室に入れる古墳で貴重です。石室の中はひんやり冷気が下りてます。
創祀は不明。天塚古墳に祀られている。秦氏が天の神として日月星の神を祀ったことを起源とする。その後、伏見三神、大己貴大神、少彦名大神を配祀し、総称して伯清稲荷大明神として祀っている。蛇塚古墳に次ぐ規模を持ち、住宅街と三菱工場に囲まれるようにして、ひっそりとある。建物内に入ってから石室に入れるとのことであったが、日曜日であるせいか閉まっていた。
名前 |
伯清稲荷大神 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

静観な、住宅街でした。ちょっとしんどかったけど、お参りしたらスッキリしました!雨降ってましたがお参りしてる時止んでくれて助かりました。