カムイワッカの神の水、発見!
①説明板より→カムイワッカは湧き水のことで、アイヌ語で「神の水」 を意味します。北海道の名付け親である江戸時代の探検家 松浦武四郎は、1858年(安政5) 8月に登別を訪れた際、冷たい水が白い砂とともに噴き上がる「カモイワッカ」へ立ち寄ったと記録しています。長い山道を歩き続けた旅人は、 ここでのどの渇きをいやしました。1918年(大正7) には登別駅から登別温泉を結ぶ軽便鉄道 (簡易規格の鉄道)が開通し、カムイワッカに 「神威若」停車場が設置され、蒸気機関車の給水所の役割も果たしました。また、隣接する店では、 お茶や駄菓子などが扱われ、地元の人々に「カモイワッカ」の名で親しまれてきました。カムイワッカからは、 今も変わらず水が湧き出ています。②松浦武四郎もここを訪れたという。
名前 |
カムイワッカ |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

登別在住だが、知らなかった。観光スポットとは、言い難い。柵で囲われてて、近づけない。冬だからかな?。湧水。