苫小牧西港で出会う海の風。
苫小牧西港フェリーターミナルの特徴
大洗からのフェリーが入港するしっかりとしたフェリーターミナルです。
充実したレストランやお土産屋さんが揃っていて便利です。
道東へのアクセスが良く、地域の玄関口として活躍しています。
大洗からのフェリーはここに入港します、船上で感じる風は冷たいです。何もありません、下船をしたら車で移動か、徒歩の人はバスもしくはタクシーで苫小牧駅まで移動します。バスの出発する時間があるので遅れないように乗りましょう。支払いは茨城交通と違いパスモは使えます。スーツケースはバスの下に入れましょう。
フェリーに乗る用事もないのに単にドライブがてらに行ってきました。思ったよりも大きい施設で駅的な空港的な雰囲気も感じられました。フェリーも眺められいい感じで回れました。
簡素な建物を想像していたがしっかりとしたフェリーターミナルでショップもありました。仙台から北海道へのフェリー乗船は初めてでしたが快適に過ごすことができました。
苫小牧西港フェリーターミナルは、とても綺麗で規模が大きいし、設備が充実していますね。今回は、苫小牧から八戸へ川崎近海汽船のフェリー(通称:シルバーフェリー)札幌-八戸便(高速バスとフェリー乗船券一式「なかよしきっぷ」)に乗船しました。八戸へ帰る便でもやってしまいました。高速バス降車時に料金箱付近の「なかよしきっぷ」の高速バスQRコードが読み取れないというハプニング!何回やってもダメ!高速バスの運転士さんが予約番号と名前を記録して本社で手続きをしてくれることになりました。運転士さんありがとうね。(北海道中央バスの運転士さんは、とても親切でした。)札幌出張から帰宅してから気が付きました・・iphoneの場合、自動的にsafariで予約になりますが、safariのアプリ設定でカメラ許可にしないと・・。痛恨のエラーでした。「なかよしきっぷ」第1便、苫小牧21:15発--八戸4:45着(シルバープリンセス)2等寝台Aに乗船しました。停泊中に大浴場へ行きましたが、すでに満員状態、慌てていてロッカー用の100円硬貨を忘れてしまい、部屋に戻り再チャレンジ。皆さん慣れているようで、「マイかご」持参で髭剃りなど一式を持ち込んでいました。さて、出航時に船長より低気圧の影響でかなりの揺れが予測されますので・・と館内放送がありました。以前に新潟-小樽まで乗船した経験があるので覚悟はしておりましたが、これほど揺れるとは思いませんでした。港内と外洋は、こんなにも違うのですね。午前1時ごろ最大の揺れと軋み音が聞こえてきましたので、加速度計で揺れを測定してスペクトル解析してみました。最大加速度250galでした。オービット図も描画してみました。南北に7.5cmも動いています。加速度と変位から解析して、震度4から5弱の地震が連続6時間続いたこと同じになります。午前4:10頃、シルバーフェリーの歌と着岸アナウンス。「広がる海に誘われて・・・シルバーフェリー・・・若い仲間のシルバーフェリー!」すみません、私は50代の爺さんですよーってか。(笑)詳しくは、YouTube シルバーフェリーの歌を参考にしてください。午前4:45到着!荒海でしたが定刻どおり着岸です。下船しても、まだ揺れている感じでしたが、とにかく無事に到着しました。船長、航海士、機関士、クルーの皆さんお疲れ様です。ありがとうございました。
2024.12.14初来場。苫小牧市に移住して13年目、はじめて訪れました。90分無料の駐車場に自家用車を停めて、立派に建物内部に入ると中は広々。1階は乗船スペース、2階にはコンビニエンスストアにレストラン、3階にはポートミュージアムがあり、乗船時間までの待ち時間も退屈する事なく過ごす事が出来ます。ポートミュージアムには、昭和30年代の苫小牧市の街並みを表現したジオラマがあり、完成するまで7年の月日を掛けたのだとか。実に立派ですね😃機会があれば、船旅をしてみたいものです😊
インターネットは繋がらないかなり揺れる広くて迷う食事は 前回とほぼ同じだが、個人的にはまた乗りたい。ベランダ付きの部屋は、病みつきになる。
ここのターミナルはレストランやお土産屋さん、ミュージアムがあり充実してますね。暇つぶしできます。仙台港のターミナルは何にも無くて、、、
本州と北海道を結ぶ玄関口の一つ小樽や函館と比較して道東へアクセスしやすいのが特徴大型カーフェリーが3艘そろう大きなフェリターミナルです海に向かって左からシルバーフェリー、太平洋フェリー、商船三井フェリーの順に並びます大きな港なので初めてで誘導員がいない場合には少し迷うかもしれませんターミナルビルは一階がフェリー各社の乗船受付二階が待合室とお土産屋さんとレストランバイクでお土産を持ち運ぶのがイヤな人はこちらで北海道各地のお土産を買う事が出来ます三階がポートミュージアムと言う苫小牧港に関する小さな展示施設と展望デッキここに登って来る人はあまりいません初めて苫小牧港へ降りた時、最初に現れた片側4車線の道道259号線に北海道の広さを実感させられました。
苫小牧~名古屋までの2泊3日の『いしかり』の乗船です。3つの船会社の船が停泊していました。1・大洗へ2・八戸へ3・仙台~名古屋へその姿は見応えがありました。勿論、トラックも乗用車もバイクもメッチャ混んでました。
名前 |
苫小牧西港フェリーターミナル |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0144-33-9261 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024年9月平日に利用しました。北海道旅行のため、大洗から出航したフェリーでここへ到着しました。また帰りの際にも利用しました。