涙観音への険しい道、達成感!
稲富山 圓融寺(円融寺)の特徴
涙を流す観音様が有名だった歴史ある仏教寺院です。
播磨西国観音霊場の八番札所としても知られています。
境内の白壁漆喰は剥がれ、寂れた印象を与えています。
本堂は素晴らしい💐維持管理がたいへんなのかな~😔
寂れ具合がすごい。車は気をつけて、スピード出してると寺前の段差で飛びます!境内の小さな池にある水を塗るとイボが取れるそうです。
かつては涙を流すという涙観音で全国的に有名になり、すごい人出でした。今は誰もおらず、全体的に荒廃しており、時の流れを感じます。錆びた案内板、傷んだ設備等が時の流れを感じさせます。
車は中まで入れるようになっていました。
なみだ観音様、拝観してきましたけども、道中険しくて、お参りした達成感が、ありました。ありがとうございました 合掌。
1980年代後半頃、石造の観音様が涙を流す「涙観音」が話題となり、全国から観光客が押し寄せたお寺ですが、現在は寂れっぷりがすごいです。土塀は崩れ落ち、屋根にはシートが被せられていました。いったい何があったのでしょうか。行基が開山した歴史と由緒あるお寺です。
播磨西国三十三所納経で訪問しました。
播磨西国観音霊場 八番札所 真言宗御室派 十一面観音菩薩。
西の国、市場の音を放送、1月8日、1月28日、7月1日(原文)播磨西国観音霊場8番平成28年7月1日参拝。
名前 |
稲富山 圓融寺(円融寺) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-322-0234 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

境内の白壁の漆喰が剥がれ落ちてお堂も寂れています。