竜野市の秋祭り、歴史を感じて!
富嶋神社の特徴
由緒ある富嶋神社での秋季例祭は華やかで楽しいイベントです。
江戸時代から続く歴史が感じられる静かな佇まいの神社です。
広い境内で、地元の子供たちも提灯割りを楽しんでいます。
由緒ある場所だね✨
静かな佇まい。
10月に秋季例祭(秋祭り)が華やかに開催されます!今年はコロナウイルスで中止になりました。
境内が広い。手水舎は蛇口をひねるタイプのもでした。本殿と拝殿の間にも狛犬がいました。本殿奥から石段を登ると奥宮に着きます。奥宮はそれなりの広さがあり、ベンチもあり、不思議と落ち着きました。奥宮にも手水舎があります。こちらは龍の口から出てるタイプのものでした。末社は4社ありましたが、どれがどれだか分からなかった…。トイレも境内にあります。令和の幟が立っており、ポール(国旗用)もあったので、結構格の高い神社のようです。社務所らしき建物もありましたが留守でした。個人的には奥宮のほうが絵馬まで飾られておりオススメです!奥宮への石段からは本殿の三勾玉の金色の社紋が見られて、見事でした。ただ、駐車場がないのがおしいと思いました。それでも参拝したい神社です。
中々の趣き。
江戸時代、このあたりは四国丸亀藩の領地で、本来の石見九ヶ庄を束ねた石見神社から氏子の切り崩しを狙って建立されたと聞いています。そんな経緯から、近くの橋には京極家の家紋が残る所もあります。秋には祭で大変賑わいます。
竜野市の秋祭りがあります❗
地元の神社、子供の宮詣りから厄除け詣り等繋がりがあります。
静かで身が引き締まるような場所です。
名前 |
富嶋神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-322-0105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

3年ぶりの秋祭り。また、来年。五穀豊穣をねがって。