豪華な藁の干支が待つ神社。
安志加茂神社の特徴
初詣には高さ6mの干支があり、迫力満点です。
毎年干支のモニュメントがユニークで、訪れる楽しみがあります。
歴史ある安志加茂神社での参拝が、大変充実した時間を演出します。
小さい時から、岡山の津山の親戚の家に行くのに、赤い提灯のところや‼️って叫び続けて、今年55歳🤣やっと伺うことが出来ました😊✌(2023.11.11)駐車場🅿️有り車椅子♿の方は連絡をして、許可を🉑頂ければ近くまで行けるはずです。車椅子でも本殿お参り出来るようになっておりました👏稲荷様の奥宮坂がかなりきついです。弁天様もおいででした✋御朱印は手書きと書き置きセットで500円でしたよ😊お守りおみくじ、七福神おみくじございましたし、宮司さんもお会い致しました🙇♀️(社務所に居られたのは奥様かしら)お二方とてもご親切にありがとうございました(感謝🙏)お食い初めの石をお借りしたので、また持参させて頂きますね😊
みなさんの口コミを見て訪れられました。高速から見えるという赤ちょうちんや鳥居も分かりやすく、駐車場の隣の弁天橋も、清掃が行き届きその周りも、地元の方が護られている。神域を感じます。巨木もたくさんあり、優しいパワースポットです。すべてにおいて、綺麗にされているのであじさいの初夏も、みのりの秋、涼しい時も干支で有名な年末年始もどこできても素晴らしい。ありがとうございました。
久しぶりに今年初詣に来たのですが藁の干支が相変わらず立派に作ってあってパシャりwww🤣いつ来てもいい場所👍
中国道を走っていて安富PAあたりで見える神社です。ずーっと前から気になっていて、ようやく行くことができました。藁で作られたデカイ干支、きれいな橋、ドーンと立つ神木。けっこう見どころがありました。
今年は、可愛いジャンボ卯の干支。コロナ禍になってからは年末に行くようにしています。
安志加茂(あんじかも)神社です。藁の干支が飾られる神社です。表の干支は12月頭に設置されていますので、事前に撮影していれば年賀状に使う事も可能です。奥にも干支は設置されますが、こちらは年末ごろかと。正月やイベントさえなければ平時駐車場は、干支の設置されている場所です。お正月の臨時駐車場は安志東交差点の付近にあり、500円をとられます。臨時駐車場からは、そこそこ歩くし坂もあるので、ご注意を。
中国自動車道を通るたびに、大提灯が見え、ずっと気になっていましたがやっと訪れることができました。境内は掃き清められていて、とても綺麗です。ご神職の方の対応も丁寧でした。社務所で、神社と稲荷社の御朱印を頂くことができます。
安志加茂神社は京都賀茂別雷神社(上賀茂神社)の分霊を奉祀し、播磨国安志庄の荘園鎮守・総社として建立された神社です。安志加茂神社境内には安志稲荷神社、神明社、小笠原神社、金刀比羅社、池の中には弁天社が祀られ、色鮮やかな朱塗りの稲荷大鳥居や弁天社の渡り橋などがあります。干支の巨大飾りがかなり大きく、実物を見る価値はあると思います。
めちゃくちゃ氣がいい神社さんです⛩️
名前 |
安志加茂神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0790-66-3180 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

混んでいるお正月を避けて今日、参拝して来ました。入口の辰は大きく、よくできているなぁ~と感心。境内の手水舎には、安富特産の柚子が浮かべてあってビックリ。参拝後の御神籤は、大吉。夫婦、今年1年健康ですごせますように😄