札幌の隠れ窯、歴史を感じて。
大正3年10月、 札幌群藻岩村大字円山村に札幌陶器製造(株) が 設立されたが、翌年になって解散しました。 これを中井賢次郎 (三国屋支配人)が引継ぎ、 中井陶器工場として新発足しましたが、 大正14年10月収支償わず閉鎖されました。 この間、 生産された製品 を札幌焼といいます。札幌焼は、円山付近の粘土、 豊富な沢水と林内のマキ材料に依存 して起業されました。 窯は登り窯で三基ほどあり、大きい窯は、焼成 室(間)が六つほどありました。札幌焼は実用品で、かめ、はち、すりばち、 花びん、 茶わん 、 とっくり、きゅうす、 湯たんぽ、 沈子 (網用) などが知られています。
名前 |
札幌焼窯跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

こんな場所に窯があったなんて知りませんでした。