犬山神社祭礼の燈篭奉納。
犬山神社の特徴
犬山神社祭礼宵宮で燈篭を奉納する風習があります。
小高い山の上に位置し、険しい道のりを歩きます。
2018年は戌年で、参拝者が特に多かったです。
かなり歩きます。体力の無い方は飲み物を持っていくことをオススメします。全国で珍しい神社だと思います。
犬好きなので初めて参拝させて頂きました。御利益があるといいです。ただお社までの道程がしんどかった…(。u003eдu003c)
小高い山の上にあります。聖地です。
2018年は戌年とあって、人気。 狩猟の安全を祈願する神社らしい。足腰の御利益がる。ペットと一緒に参拝する人も多い。
なかなか険しい道のりでした。戌年にあやかり行ってきました。
名前 |
犬山神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0858-87-3253 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

山口集落では、犬山神社祭礼宵宮に集落の代表が、人に見られないように銅製の燈篭を奉納し宮籠りをする風習が続いています。祭礼は江波を除く、社地区の全集落が参加し、獅子舞や花篭を奉納します。獅子の舞は無病息災、五穀豊穣を祈願する「剣の舞」で始まり、千賊山の三面鬼と八上姫を描いている「平獅子」で終わります。「獅子」は三面鬼であり獅子と一体で舞う「招き」は八上姫と言われています。宝11年(1761年)に造られた燈篭を奉納する習慣が長い年月を経て今もなお受け継がれています。