歴史を感じる景石城跡。
景石城跡の特徴
複数のルートがあり、登山道を楽しめるより良い場所です。
景石城跡では立派な石垣を間近に観られ歴史を感じられます。
砦跡や屋敷跡もあり、様々な遺構を巡れる好スポットです。
昇り口3か所有ったのですが登山シューズでなかったのでどこも登れませんでした。
ツーリングの途中に城跡の看板を見たので立ち寄りました、用瀬役場と用瀬保育園の間の農免農道を真ん中辺りまで行くと景石城跡の看板見て右折そこから数100メートル走ったら5〜6台停めれる駐車場があり、近くに城跡へ上がれる登山道が何ヶ所か有ったのですがもう夕方だったので次回リベンジに来ます。
立派な石垣と登山道には堀切などお城の遺構がたくさん!
歴史を感じる史跡で良く整備されてます🎵
軽い気持ちで向かいましたが、虫が多く、断念しました。簡単な登山の服装と準備をして行くほうが良いのではと思いました。しかし雰囲気はそれなりにあります。地元の方に案内して頂くほうが、安全に風情を感じることができます。
複数のルートが有ります。一応駐車場もあります。個人差は有りますが30分も有れば頂上へ着きます。春秋には熊の目撃も有るので、熊避けの鈴を携行して周囲を警戒して下さい。頂上からは、用瀬の街並みが一望出来ます。石垣や東屋も有ります。個人的には、街が夕焼けに染まる瞬間が一番好きです。三角山へも道が繋がっています。軽装でも良いですが、スリッパはやめた方が良いです。行けなくは無いですが。
景石城、屋敷跡、砦跡など色々楽しめます☆思ったより石垣も残っており最高でした!
まさに“城跡”です。丸太の階段は途中までで、後半はほぼ獣道のような状態。本丸跡まで来ると、わずかに残る石垣が当時を偲ばせてくれます。本丸跡からの眺めは絶景です。
名前 |
景石城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0858-87-2111 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1323304422374/index.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

磯部豊直の顛末を書いてみたいと思います(地元の資料を参照)。第一次鳥取攻略時に織田方が占領した際に入城して城主となり豊臣が因幡から去ると「山名豊国」に攻められ領地を奪われ京都に帰ったようです。第二次鳥取攻略で活躍したようで影石城の城主に戻ることに成功、そのさい鬼ヶ城城主(木下 重堅)の与力になる。関ヶ原は鬼ヶ城城主が西側に参加したため西側になり改易し病死。子孫達は大阪冬の陣で南条元忠が徳川と内通しているとし連座して切腹、血脈は途絶えたとされている。