階段上がれば大国主神のご加護。
宝殿神社の特徴
急な階段を上ると、素晴らしい景色が広がっています。
戦国時代1500年代から続く、歴史深い神社です。
御神木大欅や奉納石造物が境内に点在しています。
ほほえましい狛犬がいました! 宍粟市市民センター向かいの小高い山の上に鎮座されています・平成16年の台風で本殿が損壊平成20年、本殿、社殿を建て替えたようで、まだ新しい建物のようです。摂社も沢山あります 特に眼神社には時間を掛けて参拝しました、
詳しい創建年代は分かりませんが戦国時代1500年代の創建と伝わる神社で御祭神は大国主神です社殿は平成20年(2008)に改築され新しくなっており階段状に連なる石垣が見事です本殿は覆屋内に祀られているのでどのような造りか分かりません境内には日支事変奉納砲弾、御神木大欅の株、相撲の土俵、神楽殿、多数の奉納石造物があります。
名前 |
宝殿神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

急な階段を上り素晴らしい景色を堪能できた。