留寿都神社で歴史を感じる。
留寿都神社の特徴
洞爺湖へ向かう途中に位置する神社で、静かな印象が魅力です。
明治27年から続く歴史ある神社で、愛知県の八幡様を奉斎しています。
御朱印は印のみで、留寿都神社と真狩神社の2つを同時に頂けます。
冬の間は参道が除雪してないのでとおれませんが横道から拝殿までは直接いけます。御朱印が頂けます。真狩神社の分も押して頂けます。名前は無しで印のみ。
(2020年11月1日現在)道南バスのルスツリゾート(倶知安)行きで「北町」下車、徒歩約5分です(その他の路線は一日一本なので微妙…)「令」「和」がかっこいいですね先の方のレビューのように御朱印が社務所内に置いてあるのかと思いましたが、お札類はあるものの書き置きが見つからず…。場所を間違えたのかと思い外に出たら窓から宮司の方らしき男性に「御朱印かい?」と声をかけていただけました終始朗らかで気さくな方で、真狩神社さんの分もくださいと言う前に二ヶ所押してくださいました(笑)ちなみに同一ページに御朱印二ヶ所分と日付のみで書は無しでした。
外削ぎ 鰹木5本明治27年愛知県久末郡の八幡様を守護神として奉斎した神祠から始まる歴史ある神社です。境内にはくまの木彫りが置かれていて、ほっこりします。御祭神:天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)大己貴大神(おおなむちのおおかみ)応神天皇(おうじんてんのう)
洞爺湖へ向かう最中にある神社。御朱印いただけます。声掛けすると真狩神社のもこちらでいただけますよ。
御朱印は印だけでお札やお守りを含めて1.000円でした。
63. 2017.08.24「 南北海道 神社巡り 御朱印帳 」という 冊子 があります 。留寿都神社さん の 御朱印 はこの 冊子 を コピー したものに朱印 を捺した 書き置き になります 。兼務社 の 真狩神社さん のと2つの 御朱印 が頂けます 。真狩神社さん の 御朱印 も同様に コピー の 書き置き です 。宮司さん は 常駐 してますが玄関先に 書き置き が置いてあるのでそちらを頂く形になります 。賽銭箱 があるので 初穂料 はそちらに 。私はそれに気付かず呼鈴 を押してしまいました 。迷惑顔 をされておられましたが少し お話しをして下さいました 。御朱印巡り には 否定的 ですが話を聞けば「 なるほどぉ 、一理ある 」と 納得致します 。 いい方なのです 。なるべく 直接対応 の 呼鈴 は押さずに静かに頂いて行くのが良いかと思います 。書き置き をしてくれているだけでもありがたい事なのでした 。
ありがたくそっと初穂料を置いて御朱印頂いてきました。
今回、訪れた時は御朱印は置いてありませんでした。またそのうちに。
42. 17.8.24真狩神社・留寿都神社の 2つ同時に頂けます。 玄関先に置いてあり、初穂料は賽銭箱も置いてありますのでそちらへ。「南北海道 神社巡り 御朱帳」のコピーに御朱印ハンコになりますが、頂けるだけありがたい事です 。( 御朱印ハンコもコピーの時も )宮司さんは御朱印巡りには否定的ですのでもらえなくてもおかしくない中、対応して頂けているのですから それだけでも ありがたい事です。 話を聞けば きっと理解できます。いい方です 。 が、呼鈴は押さないでください。ありがたく そっと頂いて行くのがいいかと。
名前 |
留寿都神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://hokkaidojinjacho.jp/%E7%95%99%E5%AF%BF%E9%83%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

表のリゾート観光地とは対象的にひっそりとした印象。緩やかな傾斜地に鎮座。境内は常に綺麗な状態を維持されている様子。木彫りの神威(熊と猪)がこっそりと佇んでます。