荒井金助の歴史、篠路の魅力。
荒井金助と早山清太郎ゆかりの地の特徴
篠路山龍雲寺の境内に位置し、歴史的背景が感じられる場所です。
幕臣・荒井金助と篠路開拓指導者の早川清太郎のお墓がある史跡です。
江戸時代の入植に関わる重要な文化財として評価されています。
龍雲寺の中にありました。
龍雲寺の一角。
名前 |
荒井金助と早山清太郎ゆかりの地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒002-8025 北海道札幌市北区篠路5条10丁目10−21 |
HP |
https://www.city.sapporo.jp/kitaku/syoukai/rekishi/88sen/04_77.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

【札幌市北区・歴史と文化の八十八選/No.77】【さっぽろ・ふるさと文化百選】篠路山龍雲寺の境内には、江戸時代に、幕府の命でこの地の入植を行った、幕臣・荒井金助と、篠路開拓の指導者的役割を果たした、早川清太郎のお墓があります。幕吏だった荒井金助は、安政4年(1857年)、石狩役所調役として札幌の地に赴任後、志村鐡一と吉田茂八の二人に豊平川の渡し守を命じました。さらに石狩の地に開墾地を求め、発寒にいた「在住武士」配下の早山清太郎に命じて、篠路を調査させ、農民を入植させます。篠路の将来性に着目した早山は、自らも篠路に入植し、荒井が離任し札幌を去った後も率先して篠路の開墾や道路掘削などに貢献。篠路の基礎を築きあげます。イチョウの大木を見学した帰り、境内にある2人のお墓に手を合わせて帰りました🙏(2024年10月30日訪問)