正木氏の城郭で天を仰ぐ。
勝山城跡の特徴
勝山城跡は、里見氏の重臣が築いた歴史ある城郭です。
赤い鳥居の先に遊歩道があり、散策が楽しめます。
お城風の展望台からは東京湾の美しい景色が望めます。
北から攻めたが、登り口がよく分からず登城、断念。
戦国大名 里見氏の重臣であった正木氏の居城で、東京湾を挟んで対峙した北条氏の水軍に備えた城郭。烽火台があった大黒山には模擬天守の展望台が建てられています。本城の本丸跡には八幡社が鎮座しますが藪がひどく遺構はよく確認できませんでした。烽火台のあった大黒山は展望が良く訪れる価値あり。
お城風の展望台があります。
名前 |
勝山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

北側、まんえい食堂の左手に目える赤い鳥居の方へ歩くと遊歩道の看板があります。鳥居のほうに上がらないで右手の民家の私有地ぽいところを通り抜けた先が遊歩道のようです。少し荒れていますが、階段や手すりはしっかり残っています。ちなみに経路探索すると南側の海女民宿経由のルートがでてきますがこちらからは道がありませんし、海女民宿付近は別荘地で私有地立ち入り禁止です。ご注意を。景色はきれいなので私有地手前まで行くのも悪くはありませんが。話を戻しますと、遊歩道に入って少し登ると開けた花畑に出ます。勝山城趾の看板やベンチがあって休憩出来ますが景色はほとんど見えません。そこから左手の鳥居をくぐって登っていくと社があります。その右手に石段がありますが先ほどの曲輪?につながっています。昔はこちらだったのかもしれませんが荒れていますのでおすすめしません。社の右手の獣道を上がると頂上らしき所に出ますがこちらも景色はゼロだし危険なのでおすすめしません。景色がいいわけではありませんので城趾が好きな人向けですね。