生石神社の不思議な巨石。
石の宝殿(石乃寶殿)の特徴
日本三奇のひとつ、生石神社内にある謎の巨石が圧巻です。
石室は縦横高さが各6~7メートルくらいの巨大な構造です。
古代の技術で掘られた大きな岩が神秘的な雰囲気を醸し出しています。
巨大な石が祀られてました。登りの階段がなかなか険しい🤣🤣すごく神秘的でした。御朱印は書き置き300円と御朱印帳に記入済2500円があります。
山の上まで登れますが、けっこう足にきます。手すり等ないので、子どもやお年寄りはお気をつけください。景色はとても良いです!山なので、もちろん禁煙です🚭️注意書きの看板が面白くて、つい、撮ってしまいました…
コロナ前に初詣で訪れた生石(おうしこ)神社内にある巨石です。宮城県の塩釜神社の神竈、宮城県の高千穂峰山頂部にある天逆鉾とともに日本三奇の一つに数えられています。この「石の宝殿」は、国の史跡にも指定されており、高さ5.6m、幅6.5m、奥行き7.5m、推定重量500トン。水に浮いてるように見えますが、これほどの巨大な石がどうやって浮いているのか...ちなみにドイツ人医師シーボルトもスケッチをしたという記録も残っているそうです。とても不思議な光景なので、一度訪れて見てください。
パワースポットらしいです。石が水の上を浮いているように見える不思議な石。こちら石の周りを一周出来ます😄 100円入れる箱が置いてありました。散歩でついでに寄ってみてね😄✌️
縦横高さが各6~7メートルくらい石室です。重さは500~700トンといわれています。池中の水は霊水でどんな時でも渇くことなく海水の満潮干潮を表しています。また、万病に効果があるとも伝えられています。(飲んではだめよ)古代史マニアの間でよく囁かれている噂があります。「奈良県の益田岩船と兵庫県の石の宝殿は、対でありセットではないか?形的にも、陰と陽ではないか?」「益田岩船」=「宇宙戦艦ヤマトの高射砲」「石の宝殿」=「昭和の時代のブラウン管テレビ」こうなるのです。これが意味するのは、「昭和の時代に、私たちはこういう形のブラウン管テレビで宇宙戦艦ヤマトという作品を楽しんでいた」こういうことです。
凄いですね〜😲来て良かった!雨の日は裏の山は滑りそう…
日本三奇のひとつに数えられる石の宝殿。播磨国風土記に名前がみられ、周囲から採れる石材は奈良盆地の古墳の石棺に用いられたという。実際のぞき込むと浮いているわけではないのだが、眼前にしてみると、古代人がどのようにして500トンにもなるこの石を切り出したのか、想像もつかない。前の職場のすぐ近くにありながら、ついつい行きそびれていたので寄ってみたが、本当は観涛処を見るために来たのだった。石を通り過ぎ、観涛処を目指してどんどん岩山を登ると頂上についてしまった。向こう側から登ってきた婦人と出会う。「すみません。この辺に、石に文字が刻まれたところはありませんか?」と聞くと、「ああ、それなら、あっちに見えるあの山ですよ!」と快活に答えられた。え!あっちかよ!
この不思議な石は、いつ見ても驚きです😱😱😱
古代の人たちはこんな大きな岩を、なぜ、どのようにして掘っていたのだろうか。巨岩を目の前にするとただそういう素朴な疑問しか浮かんでこない。神の霊力が宿るのは疑う余地もない。そんな気にさせてくれる場所です。
名前 |
石の宝殿(石乃寶殿) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-447-1006 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

日本三奇のひとつ、生石神社の石の宝殿。岩山をくりぬいて成型したけど切り離さずそのまま立っている石柱?で下には水がたまるようになってますが、とりあえず実物を見ることをお勧めします。側面にはピラミッドみたいなものも削り出されていて謎が深まりますが、未だに何のために作ったものかよくわからないそうです。ちなみに三奇のほかの二つは宮城県の塩竈と宮崎県の天逆鉾です。