加西風土記の謎解きへ!
乎疑原神社の特徴
古い鳥居が印象的で、歴史を感じる素敵な場所です。
主祭神 大物主命を祀る神社で、神聖な雰囲気があります。
加西風土記モバイルクイズスタンプラリーに参加できるスポットです。
敷地狭く駐車場ありませんが開けた感じです。どんぐりがいっぱい落ちています。
同・加西市、隣の小野市に広がる河合郷 35 ケ村の総社で、1000 年前の延喜式にも記載されている播磨地域でも有名で格式の高い(式内)神社だそうです。乎疑原(おぎはら)神社と呼ばれ、同市の繁昌町にも乎疑原神社があり、そちらは九会地区の「九会の名所」として立札があるそうです。こちらも、その格式の高さなどが本殿や拝殿の造り・瓦などから窺うことが出来ます。そんな格式ある神社ですが、個人的に評価が低いのは付近の方々の神社ではあるのですが、やはり訪れてみたいと車等で訪れた場合。駐車できる場所がないこと、建物は見えているがアクセスの不便さが挙げられます。停車は農道の隅に車を置いて残りは徒歩で移動しています。神社前の道も町道なのか非常に狭く歩行者が歩いていても車が来たら歩行者が路肩外へ避けなければならないという経験しましたのでこのような評価にしています。
6月24日 「加西風土記モバイルクイズスタンプラリー」で 尋ねました。今回は、スタンプラリーが終了まじか(30日まで)ということで 時間がなく 御朱印を頂きませんでした。後日 改めて 再度 尋ねます。「市指定文化財」にもなっています。
主祭神 大物主命オホモノヌシノミコト配祀神 少彦名命スクナヒコナノミコト明治7年(1874)村社に列せられる。
goodjobs
名前 |
乎疑原神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

古い鳥居と御朱印がある乎疑原神社は此方では無いようです。