古墳と歴史を感じる公園。
西条古墳群・人塚古墳の特徴
古墳と公園が融合した西条古墳群にて静かなひとときを楽しめます。
人塚古墳は直径約50mの特徴的なホタテ貝式古墳として魅力的です。
5世紀前半に築造された歴史的な遺産を存分に感じられるスポットです。
古墳であり公園である所。何があるわけではないけど、のどかな雰囲気で寛げる場所。
◽アクセスJR加古川線 / 神野駅下車:徒歩15~18分◽西条廃寺とともに北山公園 (史跡公園)として保全・収容されています。◽西条古墳群として現存する3基(人塚古墳/ 尼塚古墳 / 行者塚古墳) の一つです。本墳は、行者塚古墳にやや遅れ5世紀半ばの築造、墳長61.5m、「造出付き円墳」隣接する「西条廃寺」に復元された基壇上より映し出される「墳丘」のシルエットが一番美しく!◽然したる感慨も生じない平凡な古墳なのですが・・・、墳丘と北山公園を取り巻くロケーションが素晴らしく、丘陵突端から望む遠景、眼下に配される里池・加古川・湖沼などのポジションも絶妙で~。
人塚古墳(ひとづかこふん)直径約50mのホタテ貝式古墳(もしくは、円墳と南西部に方形の造出部)、築造時期は5世紀前半頃と推定。西条古墳群を構成する古墳のひとつ。西条古墳群は宅地開発によりそのほとんどが消滅し、現存する古墳は人塚古墳、尼塚古墳、行者塚古墳の3基のみ。加古川下流域における古墳時代の成立過程を知る上で重要な史跡とされ、その中核をなす3基の古墳が国の史跡に指定。
まあまあ整備されている古墳公園です。
良い雰囲気の公園です。
古墳が、多い。
西条廃寺跡に隣接する古墳です。ここを含め徒歩で5分程度先の尼塚古墳、さらに徒歩5分程度先の行者塚古墳の3つを合わせて西条古墳群と呼ばれています。古墳時代中期のものと見られており、巨大な円墳です。古墳前には詳細な調査記録や古墳についての説明があるので楽しめます。駐停車が出来る場所がないので、車で行く場合は周辺にある北山公園の駐車場を利用をお勧めします。
名前 |
西条古墳群・人塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-438-0072 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

令和 3年12月15日(水)午後、訪れました。初冬を感じさせる風景に癒されました。