静かな高台のパワースポット。
厚利 山王神社の特徴
厚利 山王神社は静かな高台に位置し、社殿の立派さが際立っています。
大山咋神や誉田別尊を祀るパワースポットとして、心身のリフレッシュが期待できます。
周囲の杉の木立が神聖な雰囲気を醸し出し、訪れる人々に山深いイメージを提供します。
パワースポットです。凄い気を貰えます。
市街地の近くにあって杉の木立が山深いイメージを作っているから。
主祭神 大山咋神 オオヤマクイノカミ配祀神 誉田別尊 ホンダワケノミコト秋葉大神 アキバノオオカミ。
鎌倉時代初期に建立され、元禄二年に再建されたとされる、市指定文化財です。また神社より離れた場所にある参道の入口で、少し変わった山王鳥居は大正五年に建立されたとされています。本殿正面中央部には明治22年に奉納されたとさえる「絵馬」があり、これも指定文化財になる当時を映す資料になっているようです。そんな山王神社ですが評価が低い理由としては、絵馬が風化により解りにくくなっていることが一つ。また本殿への参拝道が本来であえば石段だったのかもしれませんが、急な坂道と地面に生えたコケで非常に上がりにくかったこと(手すりもあるにはある)最後の最後に石段があるのは辛かったです。幸い、本殿への側道があり坂道を歩くのが困難と思った場合は迂回して寄れますが、行かれる際は、足元のチェックが必要と思います。距離はありますが、駐車場所が奥に行くとありませんので、山王鳥居横の休息所前に駐車し、そこから徒歩で参拝するのが良いと考えます。
名前 |
厚利 山王神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

静かな高い場所にあり、社殿も立派です。駐車スペースが少ないですが、歴史も古く正一位の神社だけあって厳かな雰囲気を感じます。