本土最南端の感動体験。
本土最南端の始発・終着駅の看板の特徴
JRの終着駅で、線路がここで終わる特別な体験ができます。
本土最南端の勾配標を模した記念標があるので感動が倍増します。
日本の端っこを訪れたことを実感できる絶好のロケーションです。
日曜昼過ぎに車で到着。思いのほか付近の道が狭くてわかりにくく、到達に迷って時間を要してしまった。駅横に駐車スペースあり。観光客数名いたが、人は少なくのどかて雰囲気が良い。隣のスーパーの敷地がかつては駅だったことに想いを馳せ、かつての賑わいがしのばれる。
平日のお昼前ぐらいに車で行きました。近くに観光案内所がありそこに駐車場があったのでそこに停めて行きました。無人駅ですがそこそこ観光者はいましたやっぱり今度は鉄道で来ようと思います。
終着駅というとネガティブなイメージでしたが、ここは駅の構内や周辺がキレイに整備されて、とても居心地が良きです。一度は訪れることをお勧めします。
本土最南端の始発&終着駅ですが駅周りが綺麗でお店なども結構あるのであんまり最果て感がしませんが雰囲気が良い感じの駅です。こういう場所に来るといつかは最北端の駅にも行ってみたくなりますね。
指宿枕崎線の無人駅です。昭和の終わりまでは南薩線もありました。利用者も少なくなってきているので、本土最南端の駅としては残ってほしいと思います。
指宿枕崎線の終着駅、枕崎駅。何度も訪れていますが、鉄道で来たのは初めてです。2006年まであった旧駅舎(鹿児島鉄道所有)の頃や、移転後直ぐの待合室すら無い枕崎駅など。有志やボランティアのお陰で、最終端の駅らしくなりました。
JRの終着駅でここで線路が終わっています、終着駅という感じがとってもします。無人駅なので見学なら無料で入れます。以前はここから私鉄の鹿児島交通の線路がありJRへの乗り入れもしていたようなのでその当時は終着駅の雰囲気がなかったかもしれません。
何とも言えない達成感しかない。満足しました。
駅からすぐそこ。徒歩20秒。ぜひ鉄道で訪れてください。車で来訪する意味はあまりないように思われます。愛知から約1000㌔。ここにたどり着けたことを旅行部として誇りに思うと共に、支えて下さる皆様に感謝を伝えたいです。
名前 |
本土最南端の始発・終着駅の看板 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

なかなかの趣。青島神社で有名な山幸彦が、こっちでは火之神と呼ばれているのは、ひとつ勉強になりました。