北緯27度線の歴史を感じる。
伊平屋島北緯27度線の特徴
野甫島につながる野甫大橋の近くに位置する史跡です。
北緯27度にまつわる歴史が感じられるモニュメントがあります。
景色が美しく、訪れる価値があるスポットです。
野甫島につながる野甫大橋の近くに「北緯27度線」の案内板がありました。かつて沖縄と日本本土を分断した「境界線」だそうです。1945年に第二次世界大戦が終結し、1953年に 北緯27度線より北の奄美諸島は日本に返還されました。北緯27度線上にある伊平屋島は島尻郡で、琉球王朝発祥の地であったため、1972年に沖縄が本土復帰するまでアメリカの支配下にありました。そんな歴史のある場所です。
景色最高でした。
景色は最高に美しく、北緯27度にまつわる歴史的な経緯をわかり易く説明したモニュメントがあります。(航空写真は最新では無いようです。)
この場合が戦後、本土復帰の緯度線と言う事は今、誰が分かるんだろう…。強烈な紫外線と風が感じられる場所🏝️
名前 |
伊平屋島北緯27度線 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0980-46-2001 |
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

戦時中、米軍に侵攻された伊平屋島の惨状や現代の子供達の平和への願いなどとても重みのある写真、説明、メッセージが書かれたユニークな史跡です。平和を希求し、このような史跡を企画し、資金を集め、過去の記録や当事者の記憶を収集し、立派な掲示をやり遂げた方々に最大限の敬意を表したいと思います。