春の桜満開、丹波古刹の美。
常勝寺(天台宗 竹林山)の特徴
桜の花満開で訪れる価値ある古刹、春にぜひ立ち寄りたい場所です。
300段の石段を登れば、素晴らしい紅葉が迎えてくれます。
季節の植物や風景を親切に教えてくれる、温かな雰囲気のお寺です。
365段の石段きついです。桜が満開も途中までしか咲いてません。が、静寂に包まれて感じがとても良いです。PS:トイレは個室が2つありぽっとん式で男女兼用。
春には桜が満開!秋は紅葉が咲くお寺です!長い階段が往復300段ありました。
桜🌸の時期は遠くから咲いてる様子が見えますし秋は紅葉🍁が綺麗です。長〜い石段を登り切ると、ご褒美が頂けるかも?
桜がきれいでした。御朱印もいただきました。
桜は花吹雪状態でしたが石楠花が見頃でした お寺の方が親切に季節の植物の見頃を紹介してくれました。
丹波古刹巡拝のために訪問しました。今回は、一人もお参りしている方がおられず貸し切りの状態でした。一人ということで静かで落ち着いたお寺でゆっくりと過ごすことが出来ました。
氷上にこんな綺麗なとこがあるなんて❤︎緩やかな長い階段は、息が上がります。御朱印は三種類。
古刹マムシ注意駐車場から本堂まで石段が約300段。
春には桜、秋には紅葉。長い石段を登る両脇に、かつてはお堂がいくつもあったとか。残った一つの素晴らしい石垣の上に立つ建物の門に、住職の奥様お手製の苔玉などが販売されている。石段を登りきったそこには、思わず声を出してしまうほどの圧力。名工 中井権次の凄まじい彫刻群が迎えてくれる。『鬼こそ』の少しコミカルで大きなお面。機会があれば見てみたい。
名前 |
常勝寺(天台宗 竹林山) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-77-0074 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

桜の季節の暖かい週末、一帯が桜の花満開で溢れんばかりのこのお寺に立ち寄った。参道階段の右手にある坂を登った仁王門横の駐車場に停めた。「鬼こそ」で有名な竹林山常勝寺、大化年代創建で1400年近い歴史という。駐車場の周りなど境内の桜に圧倒された。そよ風により花びらのふぶきとなった。ふもとから本堂まで続く真っ直ぐの石段は、長い時の流れが刻み込まれた様な歴史を感じさせる風情で、心に残る情景であった。また、石段の両側や本堂近くにある多数のお地蔵さんは、何か優しく見守ってくれている感じで嬉しくなった。石段を登って行くと周囲の風景が見渡せ、太陽の光で山の木々や麓の家々や田畑は鮮やかである。石段の両側に並ぶ大きな杉の木は神秘的で、その間を通って本堂へ歩いて行く。登り切って石段の下を見ると、ふもとの緑が鮮やかで爽快であった。本堂にお参りを済ませ、右手の池や鐘楼の周りの小径を歩いた。大変心地良い空間、静かなところで周りの景色もよく、心が癒される雰囲気でした。紅葉の季節も美しいとのことで、チャンスを見つけて四季折々の雰囲気を感じに再訪したいところです。