播州清水寺で巡る 秋の紅葉と静寂。
播州清水寺の特徴
西国三十三所第25番札所、播州清水寺はお参りに最適な場所です。
境内には美しいシャクナゲやアジサイが咲き、四季折々の自然が楽しめます。
ジブリのような引退ポストがある、特別な雰囲気が漂うお寺です。
西国三十三所巡礼の際におじゃましました。山の中に佇む静かなお寺です。公共交通機関を使って訪問される場合には1日2本しかバスがないので、バスの発着時間を基準にプランを練られるのがよいです。
「あはれみや 普き門の品々に なにをかなみの ここに清水」(普門・観音が衆生を済度しようとする広大な慈悲の門)(普門品偈・ふもんぼんけ゚)西国巡礼25番播州清水寺。最寄り駅のJR相野駅(グーグルマップの経路検索で)からバスは1日2便。なかなか大変ですが、季節も良くて良い参拝でした。過去の義経達の放火や台風等で、あまり古い物は無い様です。開山の法道仙人は天竺から雲に乗ってやって来たらしい。坂上田村麻呂・花山上皇・義経・弁慶(書写山からワザワザ碁を打ちに来たらしい。弁慶の碁盤が内陣に在りました。)等など有名人の集う所。今の季節は特にイイです。ゆっくりしたかったが時間切れ(笑)。帰りに売店で生姜茶の接待があり、思いもかけずおコメを買って帰りました。それほど今回はご機嫌だったのね。入山料の¥500円はバスでは運賃とは別に料金箱に入れましたがマイカーや登山道の利用者さんはどうしたか?不明。
西国三十三所第25番札所。公共交通機関利用であればJR相野駅からバス利用となりますが、一日2往復しかありませんので事前によく調べる必要があります。人里離れた、非常に良いアトモスフィアに包まれた場所です。
2024年11月17日定期的に来ているのですが、今回は紅葉と加東市の義経伝説スタンプラリーで訪れました。入山料は大人1人500円です。入り口付近のゲートで払います。クネクネした急坂を登るので、峠道に慣れてない方は気をつけてください。また帰りも速度が乗るので、後ろの車がいると嫌だなという方は譲る方が気が楽だと思います。紅葉はグラデーションとしては楽しめる時期ですが、場所により散っていたりまた緑だったりと差が大きい状態でした。十月桜とイチョウや紅葉🍁を一緒に撮る事ができます。
日曜の午前中にバイクで伺いました。入山料(参拝料)大人 1人500円でした。ドッグランがあるのでワンコ連れで行きましたが山中の日陰にあるので高湿度の地面のドッグランには入らずに参拝をして帰りました。紅葉🍁が少し赤くなっていたので青空にとても映えていました。沢山のワンコちゃんにも出逢える楽しみもありました〜。
日曜日でしたがわりと空いていました。御朱印は3..4組待ってましたが待ち時間は少なかったです。ゆっくり回って駐車場に戻るまで1時間弱でした。犬を連れてきている人も結構いました。急な坂もなくちょうど散歩にいい感じでした。また紅葉の時期に来てみたいです。
西国三十三所第25番札所になります。海抜500mの山上にあるらしく見渡す景色は素晴らしいと聞いていましたが、あいにく雨模様の日に訪れたのでそれは叶いませんでした。清水寺の由来となったおかげの井戸というのがあり、自分の顔を映すと3年寿命が延びると云われています。
播州清水寺、兵庫県加東市平木。本尊=十一面観世音菩薩。推古天皇勅願~根本中堂建立。多宝塔跡、昭和40年代に撤去。山奥の山上、不便な場所。少し歩くと出合う。大講堂と根本中堂が美しい。多宝塔跡、基壇にも出合いたい。展望はないが、風がよく通る。八角燈籠も。
西国三十三所札所です。まさに山の上にあり、お寺には車でも登山道から徒歩でも行けます。登山道からは約2km、40分程を要しますが、登山道から入山すると、入山料500円が免除となりました。山の上の寺院は風が涼やかで、水が清らかでした。
名前 |
播州清水寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0795-45-0025 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

毎年初詣に行かせてもらっています!三が日はいつ行っても人が多いイメージですが、季節それぞれで楽しめるポイントがあり、芙蓉の花や紅葉、紫陽花など見頃の頃に訪れるのも風情があって好きです!駐車場から本殿に向かう途中に売店があるのですが、そこの店員さんが気さくな方で色々お土産も売っていたりするので清水寺に行った際には是非立ち寄ってみてはいかがでしょうか?