伝統を感じる丹波焼の魅力。
丹誠窯の特徴
登り窯にこだわり、丹波焼の伝統を継承し続けています。
丁寧な梱包の作品は、感動的なメッセージ付きで届きます。
手びねりやろくろの陶芸体験が、親子で楽しめる環境を提供しています。
結局最後は、のぼり窯…いつもいいなあと思う作品に出会うのは丹誠窯さんの作品です。陶の郷でぶらーっと見ていて立ち止まったのも丹誠窯さんのコーナーでした。
多くの窯が現代人の好みに合わせて釉薬を用いてデザイン性の高さを競いあっている中で、こちらの窯は伝統的な丹波焼の系譜にあるのだと思います。自然な焼き色とシンプルなデザインに惹かれました。私がお店におじゃました際は、ご主人が丹波焼や作品のことを詳しく教えてくださいました。それがとても興味深く、ここに来てよかったと強く感じられたひとときでした。歩いて回れる範囲に多くの窯元が集積していますので、1日確保してゆっくり回るのがよいと思います。お気に入りの一枚を求めてあれやこれや見ていると、あっという間に夕方になっちゃうと思います。アクセスは車が便利ですが、電車でもバスの時間さえおさえておけば大丈夫です。
丁寧な指導と温かい人柄、、焼き上がった作品も丁寧な梱包とメッセージ付きで送られてきて泣けました。焼き具合も深みのある金属のような質感があり、、いつまでも眺めてしまいます。
親子3人で、手びねり→ろくろ の陶芸体験をさせて頂きました。HPに掲載されている笑顔そのまま、大変柔和で親しみやすく、飾らず、初心者の目線で基礎を丁寧に教えて下さる窯元、2時間があっという間に過ぎ、貴重な経験が出来ました。焼き上がった器は郵送も可能ですが、お顔と作品を拝見させて頂きたく、直接受け取りに伺う予定です。
釉薬まみれじゃない、自然の窯の色と言うものなのか、素敵な器を作られる窯です。渋い土の色の上に青緑のキラキラとした星のようにきれいな模様が出ているものを見つけると、すぐ欲しくなります。また行かねば✨
凄く好きな窯元さんです。登り窯で焼き上げられた器に魅入られました。
名前 |
丹誠窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-597-3255 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

時間もお金も体力も使う登り窯に徹底的にこだわって作陶、展示、販売。派手な色はありませんが、食事をさりげなく引き立てる素朴な陶器の数々。多くの一流店に納めているとのことも納得。the丹波焼。