兵庫県最古の石鳥居、町を見下ろす神社。
酒滴神社(さかたれ じんじゃ)の特徴
兵庫県最古の石鳥居が魅力的な神社です。
坂道を上った先に広がる美しい町の景観。
田んぼの真ん中に佇む石の鳥居が印象的です。
見所が多い神社です。
神社の南側の、かなりキツい坂道を上ると駐車場があります。10台以上は止められると思います。土なりです。
本殿まで上がれば、町が見下ろせます。眼下の鉄道が良い感じ。
ひっそりしている!
田んぼのど真ん中にポツンと石の鳥居があります。不思議な風景です。草の参道の向こうに神社があるようですが、駐車場の有無が分からず、断念しました。
県文化財の石造りの鳥居があります。
この辺りに疫病が流行ったとき、すさのおのみことを名乗った童のお告げがあり、酒が湧いていたので、飲んだら疫病が治ったので、この神社が出来たそうです。今は、酒は出てきません。養老乃瀧も酒が出てきたので、それと同じような話です。立派な石垣に、山を後ろにして立つお社、立派な杉が立ち並び、鬱蒼とした感じ、前に広場があり、お盆には盆踊りがあります。夏は、涼しくて、静かでいい気持ちにしてくれます。桜も植わっているので桜の時期も、またよい風情があります。幹線道路も近いですし、JR 藍本駅からもすぐそばにあります。たまにハイキングか登山者が、藍本駅から降りて、酒垂神社の前を通って行きます。気が向いたら寄ってみてはどうかと思います。
とってもきれいな算額がありました。大学生なら解けるかな。
兵庫県最古の石鳥居が有名です。JR藍本駅に近いのですが、うっそうとし木々に囲まれています。
名前 |
酒滴神社(さかたれ じんじゃ) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

すごく大きな木が聳え立ってます。