藁葺き屋根の古民家で絶品蕎麦。
自然薯庵の特徴
藁葺き屋根の古民家で、季節の蕎麦が楽しめるお店です。
丹波篠山の黒大豆枝豆を使った料理がいただける人気店です。
自然薯のとろろ蕎麦が、特に印象的と評判の美味しさです。
とろろのざる蕎麦大盛りを注文蕎麦はしっかりとしていて、味もあるトロロもしっかりとしていた。総じて美味しかったです。読み方は 「じねんじょあん」
丹波篠山の黒大豆枝豆の季節に行きました。連休明けでしたが開店30分前には店前の駐車場も満車。お蕎麦売切れ御免らしいので念のため開店1時間前に到着していた。一番乗りで案内。茅葺きの古民家をリノベしたらしく店内の雰囲気は最高!窓辺の雰囲気の良いテーブル席に案内してもらう。家内と二人、席に着くと最初にご当地の黒豆茶でお迎え。香りがとても良い。私はお店の看板自然薯蕎麦大盛、家内は天麩羅蕎麦注文。自慢の自然薯はまるでつきたてのお餅のような粘り。蕎麦は硬めかな?お蕎麦通が食べると恐らく奥深い味わいがあるのだと思うが、普段はうどん派の私には大人の味が分からない。でも雰囲気と接客が良かったので家内も喜んでくれました。店舗入口には小さな池もあり蛙がポチャンと飛び込む様子がいとおかしでした。
お盆の時期に行ったので混んでました。11時40分に着いて、名前を書いてもらって待って、1時間弱で呼ばれました。この日12時半には終了の看板が出ていました。注文は冷たいとろろそばにしました。とろろ、しっかりとして食べ応えあっておいしかったです。名物の手打ちの蕎麦もコシがちょうど良くて喉越しスルスル入っていくおいしさでした。暑いですが、雰囲気とても良かったです。自然がたっぷり、すぐ外でタマムシが飛んでました。こんな環境でいただけるのは普段なかなかないので、贅沢な気持ちになりました。ごちそうさまでした☺️
コロナ禍よりも大分前に夫が友人に連れて行って頂き雰囲気もお味も良かったとの事で、世の中もやっと落ち着いたのもありドライブがてら行って来ました。とても期待して口に運ぶと、え?!ん?と声を失う私に夫も口にし作り手が変わったのか?以前と味も違う…との事、冷たいお蕎麦なのもあり硬すぎて…時折タイマーの音が聞こえるのでお蕎麦を茹でる時間を計っているの?と古い建物とのギャップに雰囲気が合わずなんだか心寂しくなりました。遠方からの車のナンバーも多くきっと人気があるのでしょう…
開店時間の10〜20分前につきました。開店後待つことなく入店できましたがその後続々と人が来て待っている人もいました。店名にもある自然薯を使った自然薯そばをいただきましたが自然薯は粘りが強すぎるあまりそばに絡みにくいほどでした笑笑味は美味しかったです!店の雰囲気、接客もよくいい感じです👍
丹波篠山デカンショ街道沿いにございます藁葺き屋根の趣きある古民家のお蕎麦屋さん平日13時過ぎ先客1組ギリギリラストの入店となりました。天ざるそば¥1400十割蕎麦の香り良き天ぷらも海老なんてございません大人気店の為売り切れ御免の様子雰囲気は最高です。
人気のお店で、45分待ちましたが、古民家の落ち着いた雰囲気と、部屋の中の飾りなどが、とても気に入りました。とろろ蕎麦を頼みましたが、自然薯の粘りとそばとつゆがすごく合い、本当に美味しかったです。お店の方の気配りも素晴らしかったです。また、行きたいと思いました。
藁葺き屋根の古民家で営業されてる蕎麦屋さん。とても雰囲気があります。そばも美味しく頂きました。
たいへん人気の蕎麦屋さんです。5月4日来店開店30分前に到着すると既に駐車場には車が3台止まっていて、車で開店待ちのようでした。とにかく入り口まで行くと名前を記入する用紙があったので記入してそこらへんを散策がてら歩いて待ってました。4番目の記入でなんとか一巡目に入店。開店時間には既に広い駐車場がいっぱいで駐車場待ちまで出てました。メニューはノーマルの蕎麦と天ぷら、自然薯付きのものがあるだけであとは大盛が選べるぐらい。自然薯庵と店名になっているぐらいなので、自然薯のとろろ蕎麦を注文しました。店内の雰囲気は良く蕎麦の味も出汁の味も自然薯も美味しくいただきましたが、好みにもよりますが「ここのは最高」ってレベルではなく私たちには普通でした。値段も特に安くもなく高くもなく普通です。あと混んでいるので蕎麦がなくなって待ち損にならないように注意してくださいね。開店時間前に行って名前を書き込んで待つのがベスト。
名前 |
自然薯庵 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-550-0727 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

1200円のとろろそばと1200円の天ざるそばを注文しました。コシがあって美味しかったです。また、最後のそば湯は、比較にあっさりしており、飲みやすかったです。