黒豆ソフト、感動の美味しさ。
黒豆の館の特徴
丹波の黒豆を使用したおばんざいのバイキングが魅力的です。
黒豆ソフトクリームはリピーター続出の美味しさです。
地元の野菜を使用した家庭的な味わいの料理が楽しめます。
黒豆をメインとした薄味のバイキングでコスパは最高です🤓予約をするのがよろしいかと👌
予約無しで行きました。順番待ち2番目で、15分ぐらいで席へ案内されました。料理は全体的に薄味でした。天麩羅が、サクッと揚がっていて美味しかったです。また機会があったら行きたいです。
美味しいものが食べたいならそもそもビュッフェ形式は向いていないと思う。料理が冷めるからね。それはホテルのディナーでも同様。だからここの口コミで味に文句言ってる人はなんでビュッフェに来たの?って思う。黒豆の解禁日ということでお伺いして、ついでにレストランで昼食。去年はコレがあったコレがなかったとか喋りながらいただきました。黒豆ご飯美味しかったです。
10月は事前予約不可店前の発券機しか受付てないので注意⚠️開店30分前に到着発券既に66組待ち どういう事なの・・・?🫠待ち時間は篠山城跡周辺で時間潰した戻って端末確認すると74組目で受付終了してたなので10月土日に行く際はかなり早めに着いて発券する必要があります!13時過ぎに案内されました丹波の黒豆を中心に使った家庭料理を堪能味噌汁 カレーはめっちゃ具沢山!最終枠で入った人にも料理が空になっても都度補充してくれるのでサービスはよかったですよー。最初は60分1600円はちょっと高いなと思ったけど、1000円帯のバイキングでこういったサービスをしてくれるお店は少ないので納得いく内容でした。ゆず七味入れまくった味噌汁が美味かった✨
お料理は天ぷら、煮物、パスタに茶碗蒸し、黒豆のお寿司、黒豆ご飯、焼き魚にカツ、唐揚げも他たくさんありました。身体に優しい味付けでとても美味しくいただけました。お値段は財布に優しいのに種類が豊富です。お味噌汁はこれでもか!ってくらいの具沢山。個人的にはジャガイモのガレットが美味しすぎておかわりしました。お茶は黒豆茶で、コーヒーもジュースもありました。平日は開店してすぐ並ばずに入れましたが土日は予約が必要らしいですね。美味しかったですごちそうさまでした。また行きたい。
日曜日の10時40分頃予約なしで来店。既にEPARKから予約された方々は10組程度ありましたが、店前の予約チケットの機械から予約して一巡目で入る事ができました。田舎バイキングと謳うだけあって主役は野菜でこの日の肉類は鶏の唐揚げと豚カツと魚は塩鯖でした。野菜の天ぷらや煮物にサラダ系のものなど種類が豊富で全て食べればかなりのボリュームです。炭水化物は白御飯にパスタで名物の黒豆御飯に蕎麦もありました。カレーもあり汁物の味噌汁もありました。一つ一つの料理はなかなか良いお味でなくなるの見計らって何度も追加されてました。しかし、案内で何度もいわれてますその日のオススメ(この日はハチクの天ぷら)はすぐになくなってなかなかありつけませんでした。値段も大人税込み1500円弱とお安いので大食いの方ならお得にお腹いっぱいになれます。味のレベルはもちろん料亭とはいいませんが、家庭的なお味で満足出来ると思いますね。売店も充実してバイキングで食べたものもお土産に購入可能となってます。支払いは各社クレカやQR決済も可能です。
田舎でバイキング美味しかったです、品数豊富でお腹いっぱい、ここの黒豆ソフトクリームは格別です。
丹波の黒豆を、お腹いっぱい食べたいならここでっせ~🎵料金はこのご時世で、チョット上がっちまったな~❗先払いで60分1485円でんがな~❗料理はおばんざいで、身体に優しく薄味で、年寄りにはありがたやありがたや❗平日は予約無しでも大丈夫ですが、土日祝は予約しないとダメ~よダメダメ‼️待たなければならないので前日に電話してね‼️駐車場は広く、100台位は大丈V❗お土産コーナーや地場野菜も売っているので、ドライブがてら来てみておくんなまし~🎵
黒豆ソフトクリームが気になったので、注文しました。きなこの甘い風味がソフトクリームに合っていて、とても美味しかったです。併設しているバイキングは、11時から開店となり、事前予約のシステムがしっかりできています。気になるので、次は、バイキングを食べに行きたいです🙏
名前 |
黒豆の館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-590-8077 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

和食が多めのランチバイキング種類も多くて食べ応えあり、来る価値ありで値段も手頃でオススメです。予約土日は予約した方がいいです。味は好みも多少あるかと思いますが至ってどれも普通以上で美味しくて満足です。値段も多少上がりましたが今のご時世仕方ないかと。税込1600円は個人的には問題無い範囲。