古の神社でいいことを。
八坂神社(古川橋八坂神社)の特徴
御神火祭を毎年斉行する歴史ある神社です。
境内が広く、のどかな雰囲気が楽しめます。
ご祭神は素戔嗚尊で、創立年代も古いとされています。
御朱印はしてないですが境内は大きいです。
普通ののどかな神社⛩️でした。
創立年代は不詳だが門真庄としては最も古くから村里を形成していたので当社の創建も古いと思われる、明治5年村社に列せられ昭和40年拝殿を改築社域周囲に石玉垣を巡らせ昭和41年末社稲荷神社を勧請し毎年旧暦初牛の日に御神火祭を斉行している、御祭神は素戔嗚尊。
御朱印帳書いてもらってきました。なかなかタイミングが合わず、平日のお昼に伺って社務所に書いてある電話番号にかけてお願いしました。御朱印とお守りで1800円お納めしてきました。ご年配の御住職が丁寧に書いてくれました。
京都八坂神社と同じスサノオノミコトと牛頭天王がご祭神です。白龍大神の祠も境内にあり、稲荷社の駒狐様はシュっとした男前です。
1日に参拝しました。お神酒やお米を振る舞い小さな神社ですが心遣いが有りがたいですね✨
いいことが行くだけでありそう(^-^)
町中の小さな神社。駐車場はありません。由緒がわかりませんでした。白竜社の神木は、半身ながら生き永らえている感じで、生命力を感じる樹木でした。狛犬の前垂れが、ポップなのはチト笑えましたw
いつも通っている場所。
名前 |
八坂神社(古川橋八坂神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6901-7334 |
住所 |
|
HP |
http://osakadai3shibu.kilo.jp/jinja/kadoma/jinja/yasaka.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

厄祓いをして頂きました。基本的に神社はいつも留守にしておられるそうで、電話で予約になります。一人5,000円でお祓いをして頂けます。終了後に、お札、お守り、ワンカップのお酒、乾燥昆布、スルメ、砂糖菓子を頂けます。昆布、スルメ、酒は、炊き込みご飯を作り頂きました。とても親切方で緊張もなく終えれました。また、新たな気持ちで頑張ろうと思います。