戦国時代の磐座で心静かに。
一宮神社(栢野)の特徴
天正12年11月10日創立の歴史ある神社です。
境内には立派な磐座が存在しています。
主祭神は大市比売命で、静かな雰囲気が魅力です。
天正12年11月10日(1584年・戦国時代)の創立であると言われています。おおたかのん ません祭神は、大市比売命で相殿は受持神です。明治6年10月、村社になり明治42年3月に稲荷神社を合祀されました。以前はここに小学校が設置されていました。片側三本柱の鳥居も立派です。また、社殿奥の大きな岩から松が生えており見応えがあります。本殿妻飾りには、今話題の柏原藩宮大工の中井権次一統の彫物があります。
素晴らしい磐座です。かなり立派です。
静かで良い場所です。神社の上に見える岩が大きくて見どころあります。
主祭神 大市比売命 オホイチヒメノミコト配祀神 受持神 ウケモチノカミ。
今日はお祭り当組当番。
名前 |
一宮神社(栢野) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

立派な磐座が境内にあります。とても綺麗にされていて、ほっこりとした気分にさせてくれる神社です。