願得寺で感じる600年の歴史。
願得寺の特徴
歴史ある蓮如上人ゆかりの寺院で、浄土真宗大谷派に属する寺院です。
江戸初期の切妻造りの鐘楼や文化財として登録された本堂が魅力的です。
古橋城跡とされる願得寺の境内は、広々としていて訪れる価値があります。
広々として綺麗かったです。
幣原家の墓参りに 訪ねましたが 分からなかったのです。
浄土真宗大谷派の寺院、山号は光明山、仏教の布教に生涯をかけた蓮如上人ゆかりの寺院15世紀末に本願寺第8世蓮如上人が門真の地に開いた念仏道場が始まりとされる16世紀後半に蓮如の第10男兼俊実悟が道場を譲り受け願得寺と号す様に成り寛文5年(1665年)の再建と伝えられる、本瓦葺き本堂や江戸初期に造られた切妻造りの鐘楼17世紀中頃に建立された山門は大阪府の文化財で玄関や客間、書院、太鼓楼は国の登録有形文化財です。
古橋城跡とされる願得寺、城としての遺構は皆無ですが、石山合戦の祭、信長方が使用した付城の一つ。現在はお寺の建造物の多くが市の文化財に指定されそれを見るのもいいものでした。
600年前からあるそうです。
名前 |
願得寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6902-8753 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

なかなか立派な構えで広い境内です。