銅鐸好き必見!
春日歴史民俗資料館の特徴
銅鐸好きにはたまらない資料が充実しています。
日本続100名城黒井城のスタンプは取り扱っていません。
省エネ的で静かな雰囲気の施設です。
入館料210円はちょっと高い。狭い。100円で妥当。あと、有料ならば外に明記すべきだと思います。
銅鐸好きな方におススメしたい資料館です。集落から離れた山の中などで発見されることの多い銅鐸。出土した状況が不明なこともよくあるそうです。ところがこちらでは、見つかったときの様子がそのまま展示されているのです。当時の人々がどのような思いで銅鐸を埋めたのか、思いを馳せるのも一興。残念なのは、館内(常設展示)の写真撮影が禁止されていることです。また、土日祝以外は前日までに申し込まないと入館できないのが不便ですが、2019年9月からは火〜金曜も開館するかもしれないそうです。
日本続100名城「黒井城」スタンプはこちらではありません。目の前の建物「図書館」の奥「春日住民センター」です。
省エネ的施設。
展示物はおもしろい物もたくさんあるのですが、カビ臭がすごくて長時間いられません。この臭いを何とかしていただけたらと切に願います。
静かな施設でした。
ほとんど開いていない。
昔訪れました。資料館を期待してだが、いまいちです。
名前 |
春日歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0795-70-0819 |
住所 |
|
評価 |
2.9 |
周辺のオススメ

真夏なのにエアコンが設置されてない。いくら歴史民俗でも見学するのは現代人。昔懐かしい農機具、もう少し陳列方法をわかりやすく説明して欲しい。