妖しい美しさを秘めた神社。
兵主神社の特徴
丹波の赤鬼と恐れられた城主、赤井直正ゆかりの神社です。
本殿裏に国内で二番目に大きいオガタマノキが鎮座しています。
境内のもみじの紅葉が美しく、訪れる価値があります。
黒井城(猪ノ口山)に登城後、近くにあることを知り登山口に車を停めて参拝に来ました。少し長めの参拝路は歩いてみて気持ちが良かったです。
主祭神 大己貴大神。延喜式神名帳によると兵主神社は全国に十九社あり、丹波國一社として登載された「式内社」であります。戦国時代、疱瘡の守護神として主上御疱瘡の時、または皇子誕生の際には内侍局より御代参を立てられた。本殿は流造、彫刻も見事です、奥の宮に磐坐が有ります、
2024/8/14本殿の背後に影向石があったと記憶しているが、今回は虫が多そうでやめた。我が家を守ってくれる神社の一つ。ふと思ったのだが、神社の二番目の鳥居の傍に水堀跡のような水たまりがある。もしかすると戦国時代の神社の自衛のためのものだろうか。
丹波の赤鬼と恐れられた黒井城城主赤井直正に所縁の神社でもある。歴史とパワーを感じられる神社です。
とても気持ちの良い森の中に鎮座されています。いつお参りしても清々しい気分になります。
参道も長く、雰囲気の素晴らしい神社です。社務所の外に書置きの御朱印が置かれていましたが、インターホンを押すと、宮司さんが居られて、御朱印帳に書いていただきました。
黒井城跡を登城してから向かいました。徒歩10分くらいで到着しました。延喜式内社として746年に創建されたそうです。歴史ある神社です。御祭神は大国主大神、少名持大神、天香山大神、恵比須大神です。境内周辺は木々に囲われており厳かな感じで御利益がありそうでした。丹波観光では立ち寄ってもらいたいスポットです。
宮司さんが留守の場合、社務所前に書き置きの御朱印があります。
書き置きも二種類ありました日付の印鑑もおいてあり親切です。学校の横に面しています学校に登ってしまっても降りる道があり安心です。
名前 |
兵主神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
080-6150-6346 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

片道150km以上かけてきて、時間内にも関わらず、社務所のインターホンが壊れていて御朱印いただけませんでした。平日もできれば窓くらい開けておいて欲しいです。駐車場があるのかわかりませんが、場所がわからず、氷上高校前に駐車スペースに停めました。