丹波篠山の古社、可愛い仔狛犬!
佐佐婆神社の特徴
丹波篠山市最古の神社で歴史ある式内社の神秘を感じられます。
秋の祭礼ではやぶさめや山車、太鼓御輿が賑やかに行われます。
境内は広く明るく、仔狛犬が特にかわいらしい魅力があります。
仔狛犬がすごい可愛い。宮司さん居たので御朱印あるか聞きたかったのですが何か忙しそうで声を掛けられず・・。
初参拝なかなか趣きのある神社です。摂社の後祭神たちも錚々たる顔触れです(@_@)拝殿神楽殿中の狛犬さんもピカピカで珍しい。
広々した神社です。
素晴らしいお祭りでした。
御朱印の有無は不明社務所にお伺いしましたが、無人でした。インタホーン鳴らしましたが応答無主祭神 t正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊配祀神 t八幡大神 春日大神 住吉大神 廣嶺大神 天満大神 天之宇受女命 志夫美宿禰王 後鳥羽天皇社格 村社 県社。
やぶさめやってた。
佐佐婆(ささば)が篠山の語源ともいわれているそうで秋の祭礼には山車や太鼓御輿がとても賑やかに。
境内は広く明るい。よく整備されています。手水舎は動いておりません。鳥居は元文5年製木製両部鳥居で、郡内最古の木造鳥居ということです。夕方には灯篭に明かりもついて、綺麗でした。境内社は天照皇大神宮、豊受大神宮、伊弉諾大神、伊弉冉大神、大国主大神、恵美主大神、諏訪大神、大地主大神、御年皇神、天之水分大神、風之御柱大神、大土御祖大神、月夜見大神、八衢彦大神、八衢姫大神、久那斗大神、火産霊大神、火之迦具土大神、奥津彦大神、奥津姫大神、嚴島神社、大山祇大神、松尾大神、金刀比羅大神、稲荷神社。四つの祠に祀られております。
式内社 佐々婆神社 丹波国多紀郡 佐々婆神社御祭神:天忍穗耳尊 応神天皇 後鳥羽天皇 春日大神 住吉大神配祀:天児屋根命天宇受女命(楽楽庭大明神)、素戔嗚命、志夫美宿禰(佐々君の祖神)、天満大神も祀るという。創建 7代孝霊天皇の勅命により建立。江戸時代の社名は「正八幡宮」、「楽々庭明神(ささばみょうじん)」と称していたが、大正時代に現社名に変更したという。後鳥羽天皇が隠岐国で崩御された後、霊代を当社相殿に祀り、冠と装束を埋蔵した宝塔がある。
名前 |
佐佐婆神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
090-3616-2755 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

丹波篠山市最古の神社だそうです。昔の天皇ゆかりの歴史のある神社でした。敷地内は広くて本殿等は非常に歴史が感じられる良き古さがありました。丹波篠山市を代表する歴史的価値のある、パワースポットでした。お参りさして頂き有難うございました。