丹波市で学ぶ水分れの魅力。
氷上回廊水分れフィールドミュージアムの特徴
一階の奥の展示では、丹波の動物や植生について勉強できます。
2021年にリニューアルオープンした小さなミュージアムです。
隣接する水分れ公園には、日本海と太平洋側の分水地点があります。
一階の奥の展示で日本の中央分水嶺や氷上回廊の説明、丹波の動物や植生などなど、勉強になりますよ。2階の特別展示は、今回は、「虫のうんこ💩」でした。入館料210円。
本州一低い水分かれ、氷上回廊に関する資料館。展示室では地学的な説明や生息する生き物、文化を紹介しています。また、2階では特別展を行なっていました。じっくり見て30分程度です。
日本海と瀬戸内海に流れ込む川の分水部を初めて見ました!各地に分水嶺があり、色々と見てきましたが、本当に水が分かれていく所を見たのは初めてです。このような低い土地に、どのようにして分水嶺が出来たのかを分かりやすく説明してくれているため、訪れてみれば、楽しめるのではないかと思います。近くには公園もあるので、小さな子供さんも楽しめるのではないかと思います。
丹波市氷上町石生にあるフィールドミュージアム。本州で最も低い中央分水界として知られる。降ってきた雨水が太平洋側(瀬戸内海)と日本海側に分ける地点指す。全国的にも珍しい地形。大人も子供も楽しめる学びの多いミュージアム。入館料大人210円、小・中学生100円とリーズナブル。令和3年3月にリニューアルした。
電車乗り継いで来ました。シルバー派遣の公園清掃の若めのじーちゃんが話しかけてきてくれて氷川町石生周辺の歴史について色々話聞けましたねーじーちゃん戦国時代専門家。僕は近代史なので話がまあまあ噛み合わなかったけど😂それでも面白い話聞けたのでよございました。石生駅から歩いて水分かれ公園まで行くと、分水界の境界線を自分の足で歩いてくる事になるので、なるほどここで別れるんだというのが脳内マップと現場風景で確認出来るので、電車で行くのもいい感じです。ご飯たべるような場所は見かけなかったですねー個人的には来て良かったなーと思います。ついでに福知山にも足運んでみまーす。
穴場だと思います!館内小さいですが、かなりの充実っぷりです。お安いですし、空いてますのでゆったり何時間でも過ごせます。小学生の息子が1階の地形造り、2階のスゴロク、図鑑、ビデオ等々にハマり、思いがけず2時間以上いました。休憩ソファもありますし、読み物もあります。館内スタッフさんもかなり親切で良い方でした。周りにも神社や公園もあり、子連れでお出かけスポットとしてはかなりポイント高いです。
8/24(水)に石生駅から徒歩にて訪問。綺麗な建物でした。入館料が210円と安いのは有難いですね。氷上回廊について学べます。二階から見える田園風景が良かった。
水分れ公園に向かう途中にあったので立ち寄りました。小さな資料館ですがスタッフの方々は皆さんとても親切で色々と教えて下さりました。地形を砂で造ったりするゲームがあったりと子供も喜んでました♪
通りすがりに立ち寄ったのですが、中々面白く、是非、「ぶらタモリ」に来て欲しい場所です。水分かれ体験ボックスでは、この地域の地形を砂で造形して、その結果を採点してくれます。中々面白いです。何回もやって高得点を狙う?!
名前 |
氷上回廊水分れフィールドミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0795-82-5912 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平日は人が少なくておすすめです。有料のとこは入った方がさらにオススメです。文化施設が多くて、兵庫は羨ましいなぁと。ぜひお近くに行く際はお立ち寄りを!