丹波の前方後円墳、歴史の空気を感じる!
雲部車塚古墳の特徴
5世紀中ごろに作られた壮大な前方後円墳である。
兵庫県内で2番目に大きい歴史的な前方後円墳です。
丹波道主命の墓と伝わる重要な文化財がここにあります。
古墳に入ることはできず、森って感じでした。周りが池に囲まれてるのですぐ分かります。
周りに車を停めて良さそうな駐車場などなく車内からパチリ。ゆっくり見たかったです。
5世紀中ごろに作られた前方後円墳。兵庫県内では神戸の五色塚古墳に次ぐ大きさです。
兵庫県内では、2番目に大きい前方後円墳です❗️前方後円墳の左右に小さな円墳が有り昔の状態を残して居るように思います❗️🤔もっと詳しい解説文や古墳周りを散策出来る遊歩道が有ればもっと人が集まる場所に成ると思います❗️🤔
サイクリング(スタンプラリー)で立ち寄った。目線では分からないけど「前方後円墳」とのこと。柵と宮内庁の立て看板があり、立ち入ることは出来ません。
訪れる前に、GoogleMapの航空写真モードにて上空からご覧ください。これが全てになります。と言えるような綺麗な前方後円墳・従属古墳と呼ばれる2基の古墳の関連も良くわかります。訪れた感想としては、田植えが始まった頃なので古墳横の水田にアメンボ・オタマジャクシなどが生息しており昔ながらの日本の風景を堪能できました。古墳自体は仮に墳丘へ入れたとしても只の盛土にしか感じないと思いますので、この地域の権力者が見栄を張って造った墓として遠目に見るのがいいのかなと感じます。車で訪れましたが近くの路側帯に停車して訪れてます。
大事に保存されている墳墓です。
くられる加計らしか剳そ剳す?朝笠知ら楽そうキカ下さい毛皮下さいぃが。
非常に良い状態で保存されていますが、もう少し近くに行って空気を体感してみたいと思う古墳。
名前 |
雲部車塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-552-3380 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

丹波の山里に静かにたたずむ立派な陵墓です。たまたまマップて見つけて訪れました。四道将軍のものかな⁉️と思いましたが、どうやら年代的にその後の造営みたいで、丹波道主命には該当しないようです。宮内庁管理なので保存整備されていました。副葬品が沢山発掘されてるようなので、機会があれば資料館を訪ねてみたいものです。