風鈴と紫陽花が織りなす、涼風のひととき。
東光院の特徴
風鈴祭りと紫陽花のコラボが楽しめる美しい空間です。
参拝後には冷たいお茶とお菓子をいただける、心地よいひとときがあります。
あじさい寺として有名で、訪問する価値のあるスポットです。
紫陽花を見たくて伺いましたが時期が早すぎたか、暑さのせいか紫陽花は?沢山の風鈴はとても素敵でした駐車場(無料)から山道をしばらく歩くとお寺の入口です300円を払うとお座敷でお茶とお茶菓子の接待があります紫陽花の御朱印は書き置きでは無く、その場で書いて頂けましたありがとうございました。
3月はお雛様。6月は風鈴と紫陽花です。第8回 みんなのひなまつりin綾部部屋に入るとたくさんのお雛様が出迎えてくれます。奥の部屋の壁一面に並べられたお雛様たちは他で見た事のないレベルなので、一度ご覧ください。奥の部屋にあったジオラマも楽しめます。見落としがちなのは、そっと置かれた古い雛人形。天保時代に作られて、今も受け継がれている雛人形です。時の流れにより古い雛人形の顔は崩れてしまい修理したとの事でいまは白く見えます。男雛の崩れた顔や人毛のカツラも置いてありました。ココまで古い時代の雛人形を見る機会もないですし、作り(刺繍など)も現代とは異なるので、これよ興味をそそられます。さて今回は第8回 綾部あじさい風鈴祭りというお題です。風鈴のリフレクション写真も撮れるので300円でお茶、お菓子付きなら払う価値ありです。ナビ次第ですが北側にある522号線の善音寺さんの方から入るように指示があるかもしれません。少し狭いすれ違いのしにくい道路なので、南下して『東光院→』と書かれた看板のある方から右折Vターンして入っていき、左折Vターンで行く方が道も広く入りやすいです。
ドライブ🚙〜からの着地したらま さ か の こ ち ら ✨.行き先はBGMがわりの802から流れてきた情報だったらしいし、本当だったら但馬の温泉♨行く予定だったって聞いて、またびっくりΣ(゚∀゚ノ)ノキャー(笑).中にもかざぐるまも風鈴もあったけど納得いくのとれなくて瑠璃光院方式🤣🤣.1枚目の門と蚊取🐷ちゃんの1枚がお気に入り。.うまく撮るではなく、私が私の目の前で見たままをおさめたい。私は食べ物も風景も納得がいくのはそこ。.10月のパートナーの誕生日は、トイカメラを発動させたいから1人タイムに練習する😂😂.因みにこの、風鈴とかざぐるまは、今月末(8/31)までですm(_ _)m有料だったけど、なんとお茶菓子もついてくるんだな(●´ω`●).あと帰りに寄ったあやべ温泉♨-二王の湯-の露天風呂からの景色も最高すぎたからオススメです💡.
風鈴はこじんまりとしていて、それほど混んでいなく、更に冷茶と菓子がつくのでゆっくりとできました。建物の中から眺める風鈴は風流ですね。外にある休憩所も使えます。青もみじに下には満開の紫陽花が素晴らしいです。良い時間でした。もっとお茶が飲みたかった(小さくて)道沿いに咲く紫陽花は網が張ってあります。手の届かぬところにはとてもたくさんの紫陽花が咲き誇っていました。風車も楽しみです。
拝観料300円ですが、チケットもらうと、お菓子付きの冷たいお茶一杯を畳の部屋に座って頂けます。庭を眺めると風鈴がチリンと音を立てて揺れていて心地よかったです。庭に出て本堂へのお参りは、風鈴のトンネルを潜って行きます。紫陽花は、主に拝観する前の道中で咲いていましたぁ。
風鈴と紫陽花のコラボ。風鈴の音が涼しさを感じました。下の駐車場からの帰途、見に来る人、駐車場待ちの車が多く、車一台分の道が立ち往生。来場のマナーも勿論ですが、警備の人の必要ではないかと感じました。
風が気持ちイイ場所で風鈴がイイ音で響いてます。紫陽花も綺麗に咲くので散策にイイですね~風鈴の後は風車が始まります。歴史的にも創建が古く、坂本龍馬とおりょうの仲人をした住職のゆかりの地でもあります。
風鈴祭りとあじさい祭りの最高な時期に来れてよかったです。庭にも天井にも風鈴がたくさん!風に揺られ一斉に鳴る様子は見応えあります。
風鈴祭りと紫陽花の季節が重なった6月20日におじゃましましたが、紫陽花はちょうど満開で風鈴も風が吹くと無数の風鈴の音には圧倒された。入場料は1人300円で駐車場は無料。入場料はPayPayでも🆗で支払うと座敷にあげていただきお茶とお菓子がいただける。座敷からの風鈴の景色も大変良い。御朱印も快く書いていただけ番号札をいただき、帰りにいただけるスタイルで全く並んだり待つ必要もなかった。
名前 |
東光院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0773-42-2432 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

綾部市のお出かけマップに風鈴祭りの案内があったので出かけてみたところとても綺麗な空間にたどり着きました気温は高めでしたが風があり、風鈴の音色とともに色鮮やかな風車が一斉に回り出すと心が踊るようでした参拝後にお茶とお菓子をいただきました御朱印は風鈴が描かれた書き置きのものもありました(*´▽`)