ブルーの紫陽花が魅力の観音寺。
補陀洛山 觀音寺 大聖院の特徴
紫陽花寺として有名で、手入れの行き届いた美しい紫陽花が咲き誇ります。
高野山真言宗のお寺で、歴史が感じられる趣ある空間です。
青もみじや木々と水の音が調和し、心が癒される環境を提供しています。
7月10日あじさいの時期は少しすぎていました。参道のあじさい、窓ガラスに映るあじさい、放し飼いのにわとり、なげきの展望台…見どころがたくさんあります。あらゆるところに座っておられるお地蔵さんのまえかけがかわいらしくてきれいで大事にされていることがよくわかりました。苔の道などとても好きな雰囲気でした。来年は絶対時期を逃さず訪問したいです^_^
アジサイ寺の名前の通り歴史も有る素晴らしいお寺さんです。アジサイの手吹のガラスへの写り込みが美しかったですね。小仏の小路も趣の有る味わい深い散歩道でした。何処にでも有る弘法大師ゆかりと云われるお手堀りの井戸から登る道が特に良かったです‼️なげきの展望台はちょっとムカつく👊😠が笑う🤣何もないから良い‼️です。あじさいの浄水場も綺麗でした。ゆったりとした気分で巡ることが出来て楽しめました。駐車場の浄財を払わない人が多くてビックリ😨
紫陽花はとてもきれいで、非常にお手入れがいきとどき、心が和むお寺でした。御朱印は期間限定のものもありました。鶏が放し飼いにされているのでワンコは禁止でした。お寺に近づいてくると案内板がたくさんあり、迷わずお寺につくことができました。また、駐車場には案内の方もたくさんいらっしゃって、紫陽花の見頃の時期でしたがスムーズに駐車できました。午後からは駐車場待ちの車が数台ありましたが駐車場の案内の方が的確に誘導されていました。
紫陽花がきれいに咲き誇ることで有名な観音寺。訪れた日は満開には早かったのですが、雨が小降りの日で、雨に濡れた紫陽花は風情があって、気持ちが安らぎました。
関西花の寺第1番札所観音寺さん、高野山真言宗のお寺です。御本尊は秘仏で33年に1度御開帳される千手千眼観音菩薩様。千の目は千の掌に有るそうですよ。こちらは「紫陽花寺」で有名ですので、訪れた6月16日は正にオンシーズン。天候はたまに強い日が射す蒸し暑い曇りでした。もしかしたら紫陽花は雨の日に見るのが一番美しいのかもしれません…雨のない日の紫陽花は元気が無いように見えました。境内には鶏が何羽かいて、紫陽花と良いコントラストを見せてくれてました。ご好意で本堂にも上がれましたし、良いお参りが出来ました。ありがとうございます。
紫陽花がメインですが、目線を上にすると青いもみじや木々が美しく水が流れる音と相まって癒されます。
アジサイがとても綺麗でした。普段あまり見掛けないアジサイも咲いてます。丁度今が見頃です。何故かコケコッコーーー!!!
2022.6.12少し早めですが晴れたので行ってきました来週くらいから見頃 ブルーの紫陽花が際立つ良いお寺です。
斜面一面、よく手入れされた紫陽花で、とても感動しました。背景にして自撮りしてる人がたくさん。仏さまの紫陽花なので、折ったらダメらしいです。仁王さんがガラスに入ってて驚きました。
名前 |
補陀洛山 觀音寺 大聖院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-27-1618 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

京都府内では紫陽花で知られたお寺のようです。最寄り駅から徒歩15分程の場所の小さいシンプルなお寺でした。御本尊や寺よりも花で名前が知られているようです。華観音寺として紹介されてました。たまたま日本人の団体さんがいらしていましたが、訪問するのは車がオススメです。なぜなら最寄り駅が無人駅でキャッシュレスに全く対応しておらず、JRなのにICの簡易機械さえなくてICOCAなどで入場すると車内でも精算が出来なくて後日有人駅での精算という面倒が発生するからです。電車で行くなら紙の切符が必須です。無人駅なので当然駅前にタクシーもいません。