トンネル下の古墳、最高の眺め!
私市円山古墳公園の特徴
私市円山古墳は、古墳のてっぺんからの眺めが絶景で、特に夕暮れ時がおすすめです。
高速道路が古墳の下を通るという珍しいロケーションで、散策にも最適な場所です。
京都府最大の円墳で、古墳時代中期の歴史的な価値を感じられるスポットです。
高速道路のトンネルが通っている古墳。高速道路工事の時に発見された比較的最近見つかった古墳だそうです。山頂付近は埴輪などが復元された古墳公園になっています。麓の駐車場から10分程度で登れます。最初は階段と登山道になっていますが。道が整備されています。頂上は円形の広場になっており、下を通る高速道路、福知山市から綾部を一望できます。
由良川沿いの豪族の古墳との事です。自然の山の上に築かれており高速道路の開発まで古墳とは知られていなかったそうです。頂上から沈む夕陽を眺めていると現代の建物を含んでみたとしても太鼓の眺めと変わらない雰囲気を感じることが出来ました。
古墳のてっぺんに出るには結構な階段を上がりますが、眺めはなかなかいいです。休日でも人は少ない。
私市(きさいち)円山古墳。約1600年前の京都府最大の古墳。古墳には由良川の石が葺石として敷かれ、周囲には埴輪が並べられて当時の姿を綺麗に再現されています。古墳の頂上からは埋葬者が治めていたであろう綾部〜福知山までをぐるっと見渡すことが出来ます。古墳の下に広い無料駐車場があります。古墳への登り口は駐車場を出て右手に行くとあり、公衆トイレもあります。ここから原型を留めて出土した甲冑二式は綾部市資料館に展示されているそうなので、興味のある方は行ってみては如何でしょうか?入場料は特別展示がなければ無料との事です。
駐車場まで行ったのですが、高速道路が古墳の下を通ってて珍しいと思います。遠くからでもすごいなと思いました。雨が降ってて歩く自信なくて登っていくのは断念しました。
特に楽しい場所というわけではありませんが、この荒涼とした雰囲気は結構好きです。頂上は高台になるので、ゆっくりと周りを見渡して時間を過ごすのも結構心地いいです。
古墳公園です。舞鶴自動車道から見える、円形ピラミッド的な塚の段々に陶器をぐるりと並べた様が、見るたび気になっていて、この度寄ってみました。案内地図によるとアクセスは南と北とありますが、南は急斜面の階段を登っていく形になります。北は舗装道路のまま古墳の外周部まで行くことができますが駐車場ありません。自転車だと問題ないですが、車なら麓の駐車場に止めておくべきかと。最上層からの景色は絶景です。全方位見渡せます。
散歩がてら出かけました。軽い登山な工程で階段が結構あります。入り口階段横にトイレがあり登った先には無いです。道中の階段は草が繁っていて薄暗いです。夏場は涼しくていいかと。ベンチが途中あるので休みながら登れます。
古墳がある山の中を自動車道が通っているという珍しい場所。JRの高津駅から歩いて訪れましたが、山の上に古墳が見える姿は圧巻です。
名前 |
私市円山古墳公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.ayabe-kankou.net/tourism/tourism/kisaichimaruyamakofun.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

古墳頂上の眺め最高〜♪( ´▽`)