熊野神社で彫刻を覗こう!
熊野神社(公庄)の特徴
国道175号沿いの小丘に鎮座している神社です。
本殿は覆屋に守られ、彫刻を隙間から見られます。
旧丹後国加佐郡の式内社として歴史があります。
旧丹後国加佐郡の式内社になります国道沿いにありますが、駐車場はないので国道の道沿いが広いのでそこに停めていけます階段を少し上がることになります小さな神社です本殿は覆屋によって直接見ることは出来ませんが、隙間から覗くと立派な彫刻を見ることが出来ます。
熊野神社(くまのじんじゃ)は京都府福知山市公庄(ぐじょう)の国道175号沿いの小丘に鎮座する神社です。(社前にはバス停があります)ご祭神櫛御氣野命伊邪奈岐命伊邪奈美命「延喜式神名帳」にある加佐郡11座の式内社(小社)のひとつ三宅神社の論社。・三宅神社(京都府舞鶴市北吸)・河辺八幡神社(京都府舞鶴市河辺中村)・熊野神社(京都府福知山市大江町公庄)簡素な構造の神社です。境内は参道入り口から階段を上がると広場になっており、社号石標、石灯籠、明神鳥居、鳥居、狛犬、本殿、摂末社などがあります。「熊野神社」と刻まれた社号標石が建てられています。参道入り口の明神鳥居には「熊野神社」の扁額がかかっています。空を見上げているような特徴的な姿の狛犬が安置されています。覆屋の中には流れ造りの本殿があり繊細な彫刻が施されています。摂末社の祠はありますが、扁額などはありません。(2021/5/1撮影)
名前 |
熊野神社(公庄) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

京都府福知山市大江町の神社。式内社。主祭神は、櫛御氣野命、伊邪奈岐命、伊邪奈美命。式内社調査報告には、式内社・三宅神社の論社とある。熊野若宮社とも称した。覆屋に本殿が収まっているほか、境内社が一つ。覆屋の周辺にも境内社がある。本殿は、中井権次橘正胤の秀作とされる。また、特徴として、狛犬が挙げられる。笏谷石・越前石で造られ、三国湊から由良川を経て設置されたもの。現地は、国道175号線沿いに鳥居が見える。京都丹後鉄道の線路が並走している。バス停・交庄下の前。駐車場はなく、沿道を借りる。山の小高い場所が境内となり、階段を登る。