天照玉命神社で神秘を体感。
天照玉命神社の特徴
天照玉命神社は、鎮守の森に囲まれた静かな神社です。
饒速日命が登場する神社で、国民的な神話と深い関係があります。
多数の境内社を有し、文化的な魅力が溢れる場所です。
饒速日命(ニギハヤヒノミコト)は、宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」に登場するハク(ニギハヤミコハクヌシ)のモデルになった日本神話の神様です。
御祭神 天照国照彦火明天櫛玉饒速日命(天火明命)境内社 八神社榎原、大歳、八幡、須賀、八柱、熊野武九神社阿光照、粟島、鹿島、御土路、熊野賀茂、武、聖、八柱籠神社の海部氏の兄弟社と言われています。
天照玉命神社あまてるたまのみことじんじゃ京都府福知山市字今安1497祭神天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊物部氏、尾張氏の祖神よく似ていますが天照大神とは関係がありません大江山 昔のあとの 絶えせぬは天照神も あわれとや見むの歌に歌われています。
名前 |
天照玉命神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-23-6082 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

天照玉命神社(あまのてるたまのみことじんじゃ)は京都府福知山市今安の国道429号と和久川の間の鎮守の森に鎮座する神社です。ご祭神邇芸速日命(ニギハヤヒ)別名 天照国照彦火明櫛玉饒速日命旧社格郷社天田郡4座の式内社(小社)地域住民から大切にされているようで、綺麗に整理されてます。境内には鳥居、社号標石、手水舎、狛犬、灯篭、覆屋、本殿、節末社などがあります。「郷社天照玉命神社」と刻まれた社号標石が参道入口に建てられています。鳥居は明神鳥居で「天照玉命神社」と記された石の扁額がかかっています。摂末社本殿の右の九神社には、阿光照神社、粟島神社、鹿島神社、御土路神社、熊野神社、賀茂神社、武神社、聖神社、八柱神社。本殿左に八神社には高杉神社、榎原神社、大歳神社、八幡神社、須賀神社、八柱神社、熊野神社、武神社。また、八神社に右には、豊富神社・祖霊社が祀られている。社頭案内板天照玉命神社御由緒祭神は天火明命で社格は元郷社延喜式内の古社で、天田四座の一つにして創建は人皇第十三代成務天皇の御代丹波国造大倉伎命が宗家の祖先を祀られたものである。その後、戦国時代の混乱と荒廃により一時期衰退していたが、承応2年、時の藩主松平忠房公は崇敬の念、特に篤く、同年11月荘厳な本殿及び拝殿を建立された。現在の建物は、大正9年氏子の寄進により三ケ年の歳月を費やして、再建されたものである。尚、本殿西に現存の校倉造の宝庫は近在唯一のもので、享保14年(1716)の造営によるもので非常に高い文化資料として称えられている。当神社は、五穀豊饒の神として名高く、豊富庄を中心にした十三地区民の崇敬をあつめ、雨乞いの練り込みは今もって我々の記憶に新である。丹波忠重朝臣の和歌大江山 昔のあとの 絶えせぬは 天照神も あわれとや見む(2021/7/17撮影)