大野川近くの旧石器遺跡、発見の旅へ!
大野川の河口近く右岸、丹生台地西にある旧石器時代の遺跡です。昭和37年(1962)から42年かけての六次にわたる調査により三十万から十数万年以前の前期旧石器と思われる石器が出土したといわれていますが、出土地層が洪積世のものでないことから、出土石器を前期旧石器とするには疑問がもたれています。後期旧石器時代の地層に当てることは問題なく、ナイフ型石器や、尖頭器、細石核などの良好な資料も出土しています。出土地を中心に661㎡を公有化して史跡に指定しています。非常に道が狭くわかりにくい場所にあります。遺跡とはいうものの今は埋め戻しているためひっそりとした空き地のようになっています。近くに牛舎がありますのでそれが目印になるかもしれません。
名前 |
丹生遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

場所は分かりにくです。途中の道幅も狭く近くには牛舎がありここに遺跡?と言う感じ。