丹後二の宮で歴史を感じる。
大宮賣神社の特徴
京都の歴史を感じる古社、丹後国二ノ宮の大宮賣神社です。
参道や境内には、古の石燈篭が美しく並んでいます。
御祭神の大宮売神は、宮中以外で祀られる唯一の式内社です。
京都の歴史を間近に感じ取ることができた。北の方でも国の重要文化財に指定されるものがあるとは驚かされた。石灯籠は歴史を刻んた趣のある雰囲気だった。
大宮賣神社、初参拝しました。静かで雰囲気のいい所でした。御朱印も手書きで書いていただきました🙆
丹後之國二ノ宮ですが信仰はとても古くからので大和朝廷前に丹後国にを治めた豪族の政中心であったそうです。京都府古代祭祀史跡にも指定されています。参拝するならば壱の鳥居から参道を歩いた方が良いです。境内手水舎横には大きな木が優しく出迎えてくれます。堅苦しさや荘厳さは感じ無いですが、心地良さと優しい雰囲気が境内は感じられました。春日型石燈籠と拝殿のならびも良く、少しユーモアな表情の狛犬も良いです。本殿は流造で改修されるのかネットがありました。祭神は大宮賣、若宮賣の二柱で、天宇受賣命と豊受賣命なので天孫降臨についた女性神で、それもあって心地良さと優しい雰囲気がなのかも知れません。駐車場も完備されています。丹後の旅で立ち寄るのも良いと思います。
古代祭祀場だったようで本殿の裏には禁足地もあり神聖な雰囲気が漂う気持ちの良い神社でした。
前々から行きたかった神社⛩近くで仕事をしてたので、ようやく参拝できました🙏アメノウズメ大神様や豊受大神様🙏ありがたい神社です。奥の天神さんは空氣が変わります!
空いてたので、良かった❗️又、神社の人に、黒豆の甘納豆みたいな、物を無料でいただきました❗️癖になる味でした!
駐車場から境内まで近く、トイレも清潔。神域は雰囲気があり厳かな気分になれます。
初めて参拝させて貰いました。参道の松の中を歩いていくと、二の⛩️の前にとても綺麗な水の池がありました。宮中八神の一柱で造酒司(みきつかさ)を祀る日本最古の歴史ある神社でした。本堂の裏辺りでスズメバチが何匹か狩りをしていました。このハチが刺すことはないと思いますが近くに巣がありますので刺激しないよう気付けて下さい。近くに薬師堂がありましたので、立ち寄ってみて下さい。格子の隙間から薬師如来座像が拝見出来ました。
長い参道の奥にある。本殿の側にも駐車場があり、体力のない私には大変有り難かった。落ち着いた雰囲気のある神社で、とても良い印象でした。御朱印を頂きに社務所を訪れると感じの良い宮司さんに対応して頂き世間話等少々話し込んでしまいました。話相手もいないソロツーリングでは、とても嬉しく有難いことでした。
名前 |
大宮賣神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-64-2454 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

丹後二の宮の神社。大宮売神(アメノウズメ神)と若宮売神(豊受大神)が主祭神です。