出石城の味、絶品出石そば!
出石手打ち皿そば 左京の特徴
出石城登城門の手前にあり、観光にも便利なお店です。
自家製手打ちの出石そばが絶品で、多くのファンを魅了しています。
男女問わず挑戦できる皿そば之証が人気で、楽しみながら食べられます。
近又さんに似た雰囲気のあるお店です♪お蕎麦を切る音が心地よい😊落ち着いた空間でいただけるお蕎麦は絶品でした❣️
久しぶりに出石そばが食べたくなりどのお店に入ろうかとさんざん彷徨った結果こちらの左京さんにしました一言で言うならただただ「旨い😋」出石そばが旨いのかこの左京さんが旨いのかはわかりませんがとにかく旨いです当日は二日酔いやったのですがナンボでも入りそうな勢いでそばを啜り続けました☺こりゃ手形のゲットも夢じゃないなー😁
長年通ういつも行く店が火曜日でお休み。探してたどり着いた某店も何故か休み。平日の雪降る日だったからでしょうか?たどり着いたのが有料駐車場横のこのお店。一口目、美味しい🤤味変しながら美味しい😋今度から長年通ったお店とどっち行くか迷うわー。嬉しい悩みが増えました。
家族で伺いました。注文から提供までとてもスムーズでした。接客も丁寧で明るい接客対応でした。お蕎麦も美味しかったです。最初に薬味(ネギ とろろ 生卵 わさび)が付いて1人前5皿からの注文で追加は1枚でもいけました。追加注文のお蕎麦は最初の価格より少しお安くなってました。6歳の娘が19皿も食べてびっくりしました。普段そんなに食べないのですが美味しかったみたいです。また家族でお伺いしたいお店です✨️みんなで手形を頂きました❣️女性20皿男性30皿です。手形GET( *˙ω˙*)و グッ!
出石城登城門の手前にある出石ぞばのお店。とても雰囲気のあるお店で美味しかったです。因みに、出石そばは信州上田藩の仙石氏(仙石政明)がお国替えの際、供に信州から来たそば職人の技法が在来のそば打ちの技術に加えられ誕生しましたそうです。割り子そばの形態をとっており、形式は幕末からで、屋台で出す時に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことに始まったと言われています。
昔からお蕎麦がおいしいのはもちろんのこと、お店の人が優しくて感じが良くて大好きなお店です。出石に行く度にあの界隈のあちこちのお蕎麦屋さんに行くのですが、定期的にこのお店には通わせて頂いています。お蕎麦もお出汁もあっさりしてて食べやすく、いくらでも食べれてしまいます(汗)また伺います!
出石蕎麦の『左京』さんに初訪問しました。出石皿蕎麦850円、追加1皿130円×8枚=1040円を注文(消費税込みの値段設定最高)会計は1890円でした。『左京』さんの蕎麦って白なんやな。これ小生は理由知ってるわ。蕎麦殻を完全除去した蕎麦粉は白い蕎麦になるよな。ちなみに蕎麦アレルギーの原因は蕎麦殻にある事が多いって誰か忘れたけど教えてもらったわ。蕎麦はめっちゃ旨かったわ。(多分28蕎麦)蕎麦つゆが小生好みの濃口やし最高やね。『左京』さんは100m先に店舗専用駐車場あるのが一番良かった。スタッフの印象も良かったです。出石蕎麦は蕎麦の伝道師『仙石秀久』の子孫が信州小諸→信州上田→但馬出石と転封の時に蕎麦職人を引き連れて移動してるのでめっちゃレベル高いです。蕎麦の歴史を調べたら讃岐の殿様だった仙石秀久が豊臣秀吉の九州征伐でやらかして改易。小田原征伐の時に活躍して徳川家康の口利きで信州小諸の殿様で復帰。讃岐うどんが食べたかった家臣が信州でうどんを食べようとしたら小麦粉の収穫が少なくて困ったので蕎麦粉で代用したのが始まりなんですよ。この前信州にツーリングで行ったけど仙石秀久をリスペクトしとらんな。出石は仙石秀久を蕎麦の伝道師としてリスペクトしてるのは凄く感じました。ヤンマガで連載してた『センゴク』の作者宮下英樹氏のサインがありました。2017年に『左京』さんで蕎麦食べたそうですよ。
兵庫の観光でお伺いしました。皿そばの証が欲しかったので2人共、20皿以上完食しました。そばも美味しく値段は割高ですが観光という観点では是非証をもらって帰って頂きたいです。
初めての出石蕎麦!薬味、とろろ、生卵がサービスで2人で20皿食べて3000円くらい?でした!美味しかったぁ〜お盆明けの土曜日の11時前に行ったんですけど並ばないですぐ入れました!無料駐車場あったのは知らなかったなぁ〜。前の500円の駐車場にとめました。
名前 |
出石手打ち皿そば 左京 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0796-52-6273 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

出石そばが食べたくて訪問しました。薬味が豊富で、5皿はペロリと食べれます。つけ汁は少し魚の風味が強いかなと感じました。