歴史を感じる出石城跡でお花見!
出石城跡の特徴
出石城跡では歴史を感じる石垣や城の風情を楽しめる場所です。
有子山城と共に続日本100名城に認定され、魅力的なロマンがあります。
桜の季節や秋の紅葉が美しく、訪れる時期によって趣が変わります。
出石城跡です。午後にゆっくりとお城跡を散策しました。昔ながらの良い雰囲気の場所で、お蕎麦屋さん以外にもお土産屋さんも有り楽しく過ごせました。皆さん、出石名物皿そばを楽しみに来られているようです。ほとんどのお店がお昼をメインにしているようなので、夕方には閉店のお店が多くありました。ご注意ください。
昨日の出石城のさくらです🌸平日で観光客さんもちらほら。レジャシートをひいてのんびりしてる女の子達がいましたすっごく混んでるって感じではなく、出石そば食べた後、ちょっと桜見ながら散歩って感じの人数でした。
出石城跡。(202111)【所要時間30分~1時間】※豊岡市指定史跡。続日本100名城 162。◆続日本100名城スタンプ設置場所・いずし観光センター別名 高城城郭構造 梯郭式平山城天守構造 建造されず築城主 小出吉英築城年 1604年主な改修者主な城主 小出氏、松平忠周、仙石氏廃城年 1871年遺構 櫓、石垣、堀指定文化財 市指定史跡、続日本100名城再建造物 門・橋、模擬櫓🅿️最寄りの観光駐車場。 🚻トイレ未確認。※客観的に普通の物が『最高』の評価にはなりませんので悪しからず。
城好きにはロマンをかき立てられる場所でした。道はキレイに整備されており歩きやすかったです。出石そば30皿を食べた後には程よい運動でした🚶🏻💨
戦国時代からの歴史を感じる場所です。出石城下町にて蕎麦を食べた後、膨れたお腹を抱えながら、城跡の上まで上がるのはなかなか至難の苦行でした(笑)本丸の更に上へ鳥居をくぐった奥のお稲荷様の神社が城跡の最高点です。そのから見る出石城下町の景色は最高ですよ♪
山の麓にあるいい感じのお城です。出石藩5万5千石の居城。天守閣はありません。御城印は、観光センターで売ってます。だんだんになってて一番上からは出石の街並みがみえます。頑張って脇の登山道から、山頂にある有子山城まで1時間くらいで登れます。いちど登りたいです。石垣に注目すると、渡り階段廊下跡という珍しいのがあります。出石そばと必ずセットで行きましょう。
出石お城まつりに訪問いつもは、静かなこの街も賑わっていました。ちょうどこの時期は、紅葉も始まり散策するのにも良いです😆🍀✨
有子山城跡を登ってきました。登城門から稲荷神社をぬけると、雰囲気は最高ですが、そこから急な登りになります。スニーカーでは厳しいと思いますので、軽登山靴は必須かと思います。日頃の運動不足もありかなりへばりましたが、頂上からの眺めは最高でした。千畳敷との分かれ道のところに、林道らしき道がありました。後日調べたところ、ハイキングコースの道でした。距離的にはかなり大回りになりますが、次回はハイキングコースで登ってみたいと思います。
上の城である有子山城とセットで続日本百名城に認定されています。正直、出石城単体で見ると規模も小さく、建物の遺構もあまり残っていないので物足りなさを感じます。石垣は綺麗に残っていますが、それくらいです。出石城は出石藩の藩庁でした。主な城主は小出氏⇒仙石氏。6万石⇒3万石の小藩でした。明治の廃城令で廃城となっています。
名前 |
出石城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0796-52-3111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

出石そばを何度か食べに来たことはあったのですが、今回初めて出石城の存在に気付き、ふと立ち寄ってみたところ、想像以上に風情があって素敵な場所でした。そばだけじゃない出石の魅力を再発見できました。