縄文から弥生へ、歴史感じる夜久野町。
長者森古墳の特徴
夜久野町の地域貢献を感じる貴重な史跡です。
上夜久野の荒堀遺跡では縄文時代の土器が出土しています。
弥生時代の日置遺跡の銅剣形石剣も魅力的です。
育英小学校の中にあり、閉まっていたので入れませんでした。
上夜久野の荒堀遺跡では、縄文時代早期から晩期の土器や石器が見つかっているほか、下流の日置遺跡では弥生時代の銅剣形石剣が出土している。古墳時代では、後期には上夜久野や福知山市牧付近に横穴式石室を伴う古墳が盛んに造られた。それらの中で長者森古墳は最大規模のものである。長者森古墳は夜久野町高内の市立育英小学校敷地内に位置する。かつて付近には2基の古墳があったと伝えられているが、現在はこの古墳が1基、円形の墳丘と横穴式石室を良好に残している。
育英小学校(廃校?休校?)の校庭にある古墳。グランドにこんなものが!!と驚くとともに、古墳の中はくらーく怖い!!立派な古墳でした。
育英小学校(廃校?休校?)の校庭にある古墳。グランドにこんなものが!!と驚くとともに、古墳の中はくらーく怖い!!立派な古墳でした。
名前 |
長者森古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

代々、保存してきた夜久野町と地区の方々に感謝です^^貴重な財産だと思います。私には詳しい古墳の事はわかりません。円墳と横穴式石室は丹波但馬地方にも沢山ありますが、円山川・由良川流域に多く川を挟んで住居と古墳とに分かれている様に感じます。