赤池渓谷で奇岩を体感!
県道横の駐車場から遊歩道みたいなところを降りたところに神社がありますそこの前に見える川の上下流全部が奇岩に覆われてます少し上流に行くと流れの幅がせまくなってるのでそこから川の真ん中に渡れます神社の前にある橋は壊れてて通れませんでした以下、串間市観光物産協会のホームページより赤池渓谷について赤池渓谷のご紹介ページです。【赤池渓谷(あかいけけいこく)】起源は、約2万5000年前におきた、姶良大噴火で発生した入戸(いと)火砕流にさかのぼります。その時の姶良溶結凝灰岩が川の浸食などによって、滝や甌穴(おうけつ)、柱状節理(ちゅうじょうせつり)の川壁ができました。*周辺案内*【赤池神社】雨乞いの神様で大蛇が祀られていると赤池神社伝説で語り継がれています。【甌穴(おうけつ)】姶良溶結凝灰岩が川の浸食や石塊が長い年月回転することにより凹みができるもので、気の遠くなるような年月をかけてできた不思議な自然の彫刻を見る事ができます。
名前 |
赤池渓谷 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0987-72-1111 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

駐車場から坂道を下って到着した開けたエリアにトイレや炊事場、赤池神社があります。キャンプ場は橋の向こうでしょうか(橋は現在渡れません)神社の社殿の横から先へ進むと水流に削られた岩が見えます社殿の左手からは滝が見えます。向こう岸へ渡れないため現在は右側からしか見られません橋はネットで出てきた過去の写真を見ると、手すりがありましたが現在はないのが通行禁止の理由かと思います。