歴史感じる八尾神社の夏祭り。
八尾神社の特徴
毎年夏祭りで子供達が賑わう静かな境内です。
秋祭りの主催神社で、物部氏由来の古い歴史があります。
社殿が綺麗に整えられ、祭神は宇麻志摩治命です。
もと栗栖神社と称し、西郷、木戸両村の氏神様でした、明治41(1908)年八尾神社と改めた、八尾は古くから矢生、矢尾とも書かれ物部氏の一族矢作りに従事した、矢作連からきた名といわれ、また尾先八枚の鶯の名所であつた事からの名と伝えられる、
式内社、旧村社、旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6、7丁目、東本町辺り)の氏神で有る、祭神は宇麻志摩治命、創建は不詳、本殿の様式は春日造り、別名は牛頭天王社、物部一族「栗栖氏」の氏神様は浄化のパワーを秘めている、物部氏由来の神社、物部一族の一つで有る栗栖連がその祖神を祀つた神社。
延喜式神名帳の河内國若江郡の項に記載のある栗栖神社の論社。御祭神は宇麻志麻治命。境内の八尾市教育委員会の案内によると、この地を本貫地とする物部氏の一族である栗栖連がその祖神を祀ったものだろうという。江戸時代は牛頭天王社だったが、明治に入り栗栖神社に社名を変更し、明治41年に八尾神社に変更している。鳥居の脇には栗栖神社の社号標も残されていた。八尾神社に社名を変更したのは、当時、萱振町にあった加津良神社を合祀したことによるのだろう。なお、戦後になって加津良神社は旧地に復興している。教育委員会の案内によると、八尾は古くは矢尾とか矢生、箭尾とも書かれていて、物部氏の一族である矢作部がいたといわれている。また、尾先が八枚に分かれている鶯の名所だったことから八尾になったとも。境内には室町時代から戦国時代にあった八尾城址の石碑があるが、実は正確な場所はわかっていないので、ここに石碑があるのは一説による、ということでしょう。
落ち着きます。
電車や自転車、徒歩が良いかな!駐車場が近くに少ないです。
神職さんは常駐されておられないようで、御朱印はいただけませんでした。
八尾城跡のひとつで神社は数多くの神様が祀られており有難い神社です。しかし建物が傷みカンパを募っておりました、。辛いですね。
社殿が綺麗になった。
キリシタン大名の城だった八尾城跡とされている。(城の正確な位置は未詳とのこと)神社の南側のすぐ近くにある民家にはキリシタン灯篭と思われるものがある。家の敷地の中だが、門の外にあるので、道路から見るのは自由。(迷惑なので、どこの家かは書けない)
名前 |
八尾神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-993-4435 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai6shibu/yao-city/06070yaojinja.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

毎年この時期は夏祭りがあり、普段は静かな境内も、子供達で賑わいます。地域と神社⛩️普段は意識する事が少ないですが、繋いでいきたいですね。