江戸時代からのひんやり探訪。
生野銀山の特徴
敷地内の坑道では、年間通して温度が13℃に保たれており、涼しい体験ができます。
銀山内の歴史ある景観や露天掘り跡が、かつての栄華を感じさせる魅力があります。
暑い時期に行ったのですが、坑道の中は涼しいのでまず外の露出している鉱脈跡を見て、それから中に入ると涼しくていいと思います。中はちょっと水が湿っているところもあるけれど十分明るくてスマホでもしっかり写ります。石見銀山のようなのを想像してたので、きれいすぎて拍子抜けです。昔の人が掘った狸堀は一人しか通れない穴で真っ暗の穴に潜るのは恐ろしかっただろうと思います。ちょうど入り口からは狸堀に沿っていて人形もいて分かりやすいです。
元銀山坑道跡 整備されており散策出来ます 頭上より水滴有りますが対策済みで帽子は不要×足元は👟スニーカーで大丈夫 革靴やピンヒールは⛸️滑る可能性大🤕距離は1000㍍ 🚶所要時間約40分🌡️気温は通年13℃前後で季節によって体感に違いが発生します 尿意を催しても坑道内にはトイレは無いので入坑前に膀胱空にする事をオススメ‼️ 江戸時代の手掘りは1日15㎝とか気が遠くなりそう😱 史跡坑道と現代坑道に区別されていて比較するのも良いですよ イケメン揃いのGINZAN🏔️BOYZ😀昭和のお化け屋敷に通ずる所もあり楽しませてくれます👍 全メンバーのプロフィール資料見ながらの散策は笑みがこぼれますがEXIT到着長引くでしょう😃 🅿️🆓 入場料 大人900 中高生600 小学生400 🐩ペット同伴可能 推しメン決まったら再入坑してみては? 江戸時代の坑内断面図 蟻の巣のようです🐜
令和4年4月22日ツアーでの訪問でした。開山は平安時代初期の807年、閉山は1973年で約1200年もの長い間採掘されてきたとの事です。明治政府直轄の日本初の鉱山として作られ2017年には日本遺産として認定されています。坑道は長くて深さは880mもあるそうです。約1kmの通路は地下水により水溜まりがあったりしてぬれていましたから気を付けて歩きました。所々に銀山ボーイズが設置されていましたので気分は少し上がり気味になった反面よくも1200年前の機械の無い時代に開山後、手堀で大変きつくて危険な作業をしてこられたものだと唯々関心しました。坑道内の温度は平均13度と言うことでひんやりとしていて気持ちが良かった上コロナ禍の平日の訪問でもありゆっくりと観れました。探索気分になりますので坑道は長い距離ですがアッという間に時間が過ぎてしまっていました。入場料は900円ですが見応えのあった場所でもありました。
ゴールデンウィーク中かなりの人混みでしたが、ゆっくり観れましたと言うか、洞窟長いです、疲れます。イケメンもたくさん居たので若い女性はキャキャ喜んでました駐車場は無料ですが、入場料は高いです。老朽化してるところも有るのであの設備を維持することを考えたら安いです。山も散策するところが有りますが長そうでした。コロナ禍でうどん屋さんは無くなってますが、街には数軒食事する場所もありました。神子畑選鉱跡などと併せて訪れてはいかがでしょうか?
銀山の中に入り、江戸時代から近代の採掘を学習できます。鍾乳洞とは違い、江戸時代ではノミを使い人の手で掘ったと思うと凄さを感じます。山の上に登り、外からも採掘現場を見れて、銀山の採掘の凄さを体感できます。
貴重かつ、この辺ではかなり名が知れた産業遺構です。徳川幕府の管理下で栄え、そして明治以降は日本の近代化を支えてきました。鉱山の仕事というのはとにかくきつくて危険。典型的3K職場。今なら相当な報酬がなければ、誰もやりたがらないでしょう。酸欠や崩落でいつ命を落とすやら分かりません。それでも生きていくために身を削り働いた、多くの労働者の苦労に思いを馳せて頂ければと思います。私見として、ここは大人の社会科見学の場所だと思います。子連れで来られてる人も多いですが、小さい子供はあまり興味を示さないかもです。
日本遺産銀山、世界遺産銀山に匹敵する程整備されて居ました。感激観光してきました。是非オススメいたします。銀山の坑道も良いが、外堀の跡も大変感動しました。お勧めです。
銀山の作業工程がよくわかり、感心した。江戸時代からほとんど手作業で行われてきた事は驚異だ。坑道のツアーは値打ち有り!
スタンダードな坑道といった感じ。ちょっとした探索気分を味わえます。歩いているとコウモリなんかにも遭遇したりします。所要時間はHPにも記載されている通り3
名前 |
生野銀山 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-679-2010 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

料金は大人1000円、中学生600円、小学生400円、小学生以下は無料です。坑道内はとても涼しくて平均気温は18℃で服装によっては寒いくらいです。銀山の内部は広くて見学には30~40分位が目安です。所々、わき水が出ており天井から水のしずくが落ちてくるので頭上に注意が必要です。