歴史ある住吉神社、藤と紫陽花満開。
住吉神社(魚住住吉神社)の特徴
1500年以上の歴史を有する古社で、神功皇后にまつわる伝承が残っています。
美しい紫陽花と藤の花が咲く、海辺の神社として親しまれています。
鳥居や山門は江戸時代前の立派な歴史的建築物が残る場所です。
港に面してとても綺麗にされています。 苔玉や紫陽花、風鈴もそして藤もあり、神主が自然を愛し、この土地を愛していることが伺えます。たまたま入らせてもらっただけですが、とても感動しました。ただ…駐車場はそれほど無いので、海に遊びに行きたい方は御遠慮下さい。
藤の花がきれいに咲いていました。もう少しで満開でしょうか。つつじもきれいです。(2022-4-25)アジサイでも有名ですがまだ3分咲きというところ(2022-6-3)今日行ったらほぼ満開でした.。平日の昼でも20人くらいの見物客が。(2022-6-22)
海辺の段丘面上に立つ神社です。藤棚が立派に花を咲かせます。なんでも、藤の枝を瀬戸内に流して、漂着した地点に、社を構えよとの指示から、この地に社を建てるに至ったとの故事に由来して、藤を植えられているそうです。手洗い場が、珍しくウサギさんです。社の森は、白鷺が巣を作っていて、ゴロゴロと鳴き声を響かせてます。
2月下旬に参拝しました。海のすぐ側にあり隣には公園もあり地元の人がお散歩をしていたり子供達が遊んでいたりととても穏やかな場所でした。境内はとても綺麗にされています。無料駐車場は枠のない土の駐車場があり5〜6台ほど停められると思います。氏子の方々から奉納されて雛人形が所狭しと飾られていてとても見ごたえがありました。
赤穂の某神社も海が見える鳥居として人気ですが、こちらの方が個人的には好きです。穏やかな播磨灘を望むその神社には、たくさんの参拝客が訪れています。
参拝者を海から迎えるかの様な鳥居、拝殿こそ近代的ですが山門、舞台は江戸時代前の歴史がある建築物です。山門内の狛犬も特徴的ですが、背後の織物も立派です。神殿裏に由来でもある御神木である大きな藤の木があって皐月の頃には更に素晴らしい場所でしょう。海が近く住吉さんの名の通りで素敵です。この時期は駐車場が公園内に無料で開放されていて楽しむ事が出来ます。
非常に立派な神社です。30年程前はよくこの神社に来ていたのですが,こんなに歴史のある神社とは思いもしませんでした。近くには公園もあり癒やされます。
2021/6/22訪問紫陽花の名所として有名ですが、それを抜いても、海の前というロケーションで景色がとても良いです。現在で紫陽花が8割位咲いてましたので、一週間ちょっとは見頃で楽しめると思います。駐車場までの道は狭いので歩行者に注意。
アジサイが綺麗に一面咲いてました。色んな色や種類もそれぞれで可愛かったです😆海沿いも散歩でき景観も良いです👌
名前 |
住吉神社(魚住住吉神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-946-0417 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

歴史のあるお宮。七五三の時期だが、5日はまだ何家族かがお参りしていた。静かな神社だ。藤の花で有名な神社。楼門は海側にあり、海からがメインだとわかる。南側を中心に公園となっている。ゆっくりと海を眺めながら過ごせる公園だ。