大久保の地元神社で、心を込めて初詣!
大窪八幡宮の特徴
大久保町の地元の神社で、普段から参拝に訪れる人が多いです。
1640年に創建された歴史ある神社で、多くの参拝客を迎え入れています。
西側には3台分の駐車場が完備されており、訪れやすいです。
品揃えが良い。
可もなく不可もなく、神様に上下はありませんが、コロナのため初の近隣参拝となりました😃でも某有名神社よりお守りも伝統の入れ物で良かったと思います。来年も是非来よう🎵
遅めの初詣行ってきました!!おみくじ末吉でした☆★☆★人もちょっとはいたかな…
地の神様です。コロナ収まって欲しいです。
今日は、1月15日なので、お正月飾りを持って行ったら、神社のおじいさんに、こんなんゴミやと、突き返されました。どんど焼きを、やらないならやらないで、言い方と言うものが、あると思います。住吉神社では、どんど焼きがあるようです。
親戚が借りてる畑があります。
主祭神:仲哀天皇配祀神:応神天皇/気長足姫命創建は寛永7年(1630)で、現在の大分県に鎮座する宇佐八幡宮より分霊を勧請したと伝えられています。また、同年に明石藩主の小笠原忠政が十五石の黒印領を寄進しています。当社は大久保駅からほぼ一直線で、もしかすると大久保駅近くまで参道があったかのような、広大な敷地を有していたのだと推察しました。拝:2020/08/24
駐車場 は西側に3台分くらいあります。
私たちが、大久保に引っ越しして来てからお参りに行ってる地元の神社ですが、そこそこ大きな神社です。占いしてもらった時に、あなたは神社を信心深く、なおかつ心が近い人だから、出来れば毎日お参りに行きなさいと言われたので、出来る限り毎朝、お参りにに行ってます。私には無くてはならない神社となっています。心が洗われる気持ちが、とても良いです。一度、お参りに行ってみて下さい。
名前 |
大窪八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
078-936-0589 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

お正月に、参るだけなんです。