余市町の明治神社で心静まる時間。
明治神社の特徴
沖縄戦の慰霊碑があり、深い歴史を感じられる場所です。
混雑を避けられ、静かな参拝環境が魅力的です。
地元に根付く神社で、独特な存在感を楽しめます。
Googleの経路案内では神社の上にナビされます。鳥居のある正面入口は下からになりますが石段はかなりの登りになるので、上からの方が楽です。
余市町入舟町にある明治神社を訪問。丘の上にある荒れた神社。長い石段が続く。汗だくなりながら登る。雑草が蔓延り、誰も訪れる人はいないようだ。朱色の屋根の大きな神社。左側には社務所。右には演舞場。その前の境内には、ミツバチの巣箱が2つ置いてある。ミツバチが羽音を響かせて出入りしている。忠魂碑あり。社務所の左側の草道を登れば、余市水産博物館に行けるだろう。☆祭神・明治天皇 ・殉国の英霊679柱。
名前 |
明治神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

地元出身の沖縄戦で戦死した軍人さんや兵隊さん達の慰霊碑があると聞き参拝へ、この近代的な人口的に成された綺麗さではなく、そのまま飾らなく、人混みもなく、独りきりになれ、そして、ひっそりとした感じが、私にとっては、せわしない世間からかけ離れた、貴重な存在感を衝撃的に受けました。